永井マザーズホスピタル
〒341-0004 埼玉県三郷市上彦名 607-1 TEL 048-959-1311(代)

栄養科ブログ

栄養にまつわるさまざまなこと、お料理や食事について、私たち管理栄養士や調理師にお気軽におたずねください。
私たちは「食」を通じて、当院を訪れる皆さまの健康や幸せ作りのお手伝いができればと思っております。

食生活について

~腸と食~母子の健康


こんにちは(^^)/


今日はNPO法人母子栄養懇話会主催の教育セミナーのご案内です。



マイクロバイオームの最前線☆


  ~腸と食~母子の健康支援 



というテーマで開催します。


今回のテーマも様々の人にとって勉強になるテーマかと思います。

※詳細は下記のチラシを参照してください


ぜひご参加ください(^^)


なお学生はお安くしておりますよ!


看護学校や助産師学校、栄養士目指して勉強中の方、そのた何の学生でもいいのです。


学んでいる方を応援しているセミナーです❤







ところで


私事ですが永井マザーズホスピタルで28年を過ごしましたが

いよいよこの10月いっぱいで去ることになりました。

人生ほとんどをここで過ごし、教育していただき、よき仲間に恵まれ

多くの愛にふれ、とっても幸せな栄養士人生でした(*'▽')


まだ栄養士人生は続きますが、今後はココで学んだことを生かして

他の施設のサポートをしたり、心のことを大切にした身体・栄養のことを

伝えていきます。


永井マザーズホスピタルでもちょいちょいと

心と身体のことを大切にするセルフケアについて関わっていく予定でおります☆


引き続き永井マザーズホスピタル栄養科とこのブログを

よろしくお願いしますm(_ _)m



matsumoto

栄養相談の患者様のお話

皆さんこんにちは( *´艸`)♡


寒暖差がかなりある季節ですが

皆さんはどうお過ごしですか?


私は湯船に長く浸かってしまう

今日この頃です。

お気に入りのバスボムを

お休みの前日に使うのが

私の至福のひと時・・・。

おすすめのバスボムはありますか?


さて、私がとてもうれしく感じた

患者様のお話をしたいと思います♡


私たちが行う栄養相談の一つに

母子ともに適正体重でリスクの少ない

お産につなげることという目的があります。


その患者様の活動量にあった

糖質量、たんぱく質量を

お話ししたうえで食事コントロールを

してきました。


1か月以上経ったある日、

その患者様からうれしいお言葉がありました。


「たんぱく質をたくさんとるように

 心がけてから肌ツヤがよくなり

 髪の質も変わった気がします」

 とおしゃっていました。


もちろん、赤ちゃんもすくすく成長♡

さらに、ご自身の体調の変化にも気づき

とても良い影響が受けられていました。



なにより、成果が得られたときや

成果以上の物が得られたときは

幸せや嬉しさが倍増しますよね♡


栄養のことももちろんお話はしますが、

「自分はどうなりたいか」

「本当はどう思っているのか」

というところに私は軸を置き

皆さんの考えをヒヤリングするように

心がけています(*^^*)


ただ自分もそうですが

自分と向き合うことって結構大変だなと思います。

自分が自分を理解できない時もあると思います。

(こんな話をしていると話がそれてしまいますので

ここまで…)


患者様の努力にとても影響されました。

私も日々、精進してまいります。



SUKEHARA



ケトン体の印象は・・・

皆さんこんにちは!


糖質制限を勉強していると

ケトン体というワードは

必ずしも出てくるものだと思います。



先日、友人とケトン体について

話し合うことがありましたので

その時のことをお話しします。


その友人は医療従事者ではなく

ケトン体というワードには

最近知るきっかけがあったそうです。


そのきっかけとは血中・尿中ケトン体の

出すぎで命の危険にさらされてしまうということです。

世間ではそんな印象があるみたいです。


もちろん、何も食べずに体脂肪を燃焼

し続けてしまうと飢餓状態に陥り、

命の危険にさらされてしまいます。


糖質制限食を行うと糖質ではなく

ケトン体をエネルギーとして使うことになるため

しっかりとたんぱく質・脂質等で

エネルギーをとることが重要となります!


もちろん、必要最低限の糖質は必要となるため

厳しめの糖質制限をしている方は、

体内にて糖新生で糖質を作ることになります。


当院で糖質制限食を行っている患者さんは

医師・管理栄養士の管理の元調整を

しています(#^.^#)


つい最近、糖質制限をされている

妊娠糖尿病の患者さんに

2~3か月糖質制限をしていて

体がとても軽くなりました!

とお声をいただきました。


特に、食後の眠気やだるさが

なくなったそうです。

ご自身の身体の変化に気づけたことは

とても素晴らしい成長だと思いました。


体重コントロールも良好!

赤ちゃんの大きさも良好!


みなさんが無理のないように

糖質制限ができるように

引き続き、勉強をしていきたいと思います★


是非皆さんも

お肉、お魚、卵などのたんぱく質を

毎食取り入れてすっきり健康体を

目指してみませんか?♡


追記

写真は秋の季節に咲くお花

「コスモス」です。

様々な虫も花の蜜を吸うことに

忙しそうでした。

すっかり秋になりましたね。

寒暖差のある毎日ですが、

お体に気を付けてお過ごしください。


SUKEHARA




オーツ麦と血糖コントロールの関係~2型糖尿病患者のメタ解析~②


前回のブログの続きです。

https://www.nagai-cl.com/nutrition-blog.php?y=2022&m=10&d=11






解析の結果、

オーツβ-グルカン3.25gを4.5週間摂取(いずれも中央値)することで、

下記の改善を示しました。


HbA1c(MD -0.47%、95%CI -0.80〜-0.13%、PMD=0.006)

空腹時血糖値(同-13.5mg/dL、-21.6~-5.58mg/dL、PMD<0.001)

2h-PG(同-7.56mg/dL、-12.6〜-2.52mg/dL、PMD=0.003)

HOMA-IR(同-0.88、-1.55〜-0.20、PMD=0.011)




以上から、

「血糖降下薬やインスリンによる治療を受けている2型糖尿病患者におけるオーツとオーツβ-グルカンの摂取は、空腹時および食後の血糖コントロールを改善した。特に空腹時血糖値の低下に対する効果については、質の高いエビデンスが示された。2型糖尿病治療の追加療法として、オーツおよびオーツβ-グルカンの摂取が選択肢となりうる」



・・・・つまり

オーツ麦は空腹時血糖値を下げる可能性がある。

とのこと。






このようなお話があると、血糖コントロールをしている方々は

早速購入したくなる!と思いますが、



「食材の単品摂取と過剰摂取」は

どんなに良い影響を与える食材でも悪影響が出る場合があります。



自己血糖測定をしている方は

「初めて食べる食材は数値を確認する。」


これが大切になります♡



もっとこちらの記事を詳しくご覧になりたい方は

下記のリンクから無料会員登録をしてみて下さいね!


医療従事者だけではなく、一般の方々でも読みやすいものが多いです。



【Medical Tribune最新医療ニュース】


https://medical-tribune.co.jp/




HARUYAMA



オーツ麦と血糖コントロールの関係~2型糖尿病患者のメタ解析~➀


こんにちは!

三連休、みなさんリフレッシュ出来ましたでしょうか?



今日は目に留まった2型糖尿病とオーツ麦の関係について。




オーツ麦、一回は食べた事がある方も多いのでは?


オートミールの原料となっているのが、

日本語名ではえん麦(ばく)といい穀物の一種です。



カナダ・トロント大学の研究で、

このオーツ麦が血糖コントロールに有効であるという事が分かってきました。


オーツ麦に含まれるオーツとオーツβ-グルカン(水溶性食物繊維)の摂取は

2型糖尿病患者の血糖コントロールを改善し、特に空腹時血糖値の低下に関して質の高いエビデンスが示されたと。とのことです。


参考資料:BMJ Open Diabetes Res Care(2022; 10: e002784)

(関連記事「トップジャーナルに学ぶ『脂質異常症の管理』」)



オーツβ-グルカンは粘性のある食物繊維で、

カナダ保健省からヘルスクレーム(健康表示)の承認を受けていました。


以前まではLDLコレステロール低下に有効であると分っていたからですね。

ただ、

オーツβ-グルカンの血糖コントロールの改善効果については明らかではなかったのです。




そこで

成人糖尿病患者を対象とした試験期間2週間以上で、オーツまたはオーツβ-グルカンの血糖コントロール、インスリン感受性、β細胞機能(インスリンが生成・分泌される臓器)に対する効果を、非オーツ(非粘性食物繊維、プラセボ、オーツやオーツβ-グルカンを含まない食事)と比較した試験を行いました。


その結果については明日のブログでご紹介します!


写真は退勤時の綺麗すぎる空です~~~



HARUYAMA



いただきますの意味

みなさんこんにちは( *´艸`)


先日、ふと疑問に思ったことがありました。


それは

「いただきます」という言葉について

ほかの国の方は使っているのか?と。


様々な語源があるといわれていますが

日本では食事に感謝の気持ちを込めて

使われていると思います。


実は海外では食事を始めるときに

感謝を伝える言葉は

あまりないといわれています。


食事を始めましょう!という意味で

「Let‘s eat!」と

いうかもしれませんが、

いただきますと感謝の言葉を

食事の前に伝えるのは日本文化

ならではですね。


そんな心優しい日本人の

人柄が今となっても

受け継がれていることに

ほっこりした日でした。


これからも新しい世代に

食文化を伝えていきたいですね。


添付している写真は

私のお気に入りのお店の料理です。

魚の干物と卵かけご飯がおいしいっ!

みなさんも「いただきます」

「ごちそうさま」という意味を

心に込めて日々を過ごしてみてくださいね♡



SUKEHARA

3歳の子のママへお願いで~す♡

こんにちは(^^)/


今日は

3歳のお子様を持つあなたに研究のご依頼です。


あなたのお子様のお口の健康のこと


ズバリ 歯の状態のことなどを教えてください!


いつかのお子様たちのお役に立てます♪


あなたの意識もちょっと変わるかもしれません。



ご賛同くださる方はぜひ!!!


https://jp.surveymonkey.com/r/5Y8N732



matsumoto


ニンプさんにおススメ抹茶★

こんにちは~(*'▽')


今週も先週も

「抹茶が好きなんです❤」


という妊婦さんに出会いました。


抹茶は、ご心配の通り  カフェイン多めです(゚Д゚;)


とは言え、妊婦さんがまったくカフェインをとってはいけないわけじゃないですよ。

コーヒーで1~2杯/日は問題ないです。


ただ安心して飲める気持ちにもならないと思うのです。


なので 永井マザーズホスピタル ハーブ部長から


抹茶に代わるおススメハーブを紹介しちゃいました(*´з`)



それはズバリ!  マルベリー!!!



これが葉っぱごとパウダーになったものが


桑抹茶と言う名前で売られています。


名前の通り 抹茶に色も味も近いの



https://item.rakuten.co.jp/lohas-food/10000260/#10000260


しかもなんでか お安いのです。

気になったのなら、買うのは!買ったばかりわたしは悲しい(>_<)


オーガニック抹茶風味ノンカフェイン


しかも

栄養価が高い!!


さらに

食前に飲めば 血糖急上昇を緩和してくれる作用が★


妊娠糖尿病など血糖値が気になる方にはもちろん


ダイエットにもおススメ なんです!


抹茶好きにたまらない情報でした~。



写真は一昨日の朝のもの。 ふっと思い立って


作ったゴ~ジャスな抹茶ラテ風


入れたものが凄すぎて …


〇タバをまちがいなく超えているやつです(*^^)v


何を入れたのかは、栄養相談でお会いした時にでも♪



matsumoto

COVID-19対策★食事でできること



こんにちは(^^)/


今日もこの前に引き続き、感染症対策について!


と言うのは、とってもナイスな情報をゲットしたので


共有したくなりました。



普段私たちが口にする加工食品の加工度が高いほどに


✔ 新型コロナウィルス感染症のリスクが高まる


✔ 肥満度が高まる

  

  という報告があったからです。


▼参照はコチラの論文▼


https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9379888/



加工度が高い食品の内訳とは…


飲み物

乳製品

総菜パンや菓子パン

インスタント食品

加工された果物や野菜


で89.7%を占め


その他に

加工肉 加工された糖類 クッキー シリアルなどがあります。



これらの食品が


日常の食事の30%を占めると感染症のリスクが急上昇を示したそうです‼




考察では


過去の報告から加工度の高い食品摂取量が多いほど

肥満リスクが高くなること

肥満は感染症リスクを高めること

そのメカニズムとして

リンパ球の活性低下や抗体及びインターフェロンγの産生低下が

示唆されている


と されています。


保存をよくしたり、口当たりをよくしたりする食品添加物の影響は

想像通り…いや想像を超えて (>_<)

いろいろとあるようです★



できる対策として

少しでも加工食品の摂取を減らし生鮮食品を増やす


         ⇓  ⇓  ⇓


  ★ できる限りで手をかける ★



「できる限り」は みんなそれぞれ違っていいのです。



冷凍パスタ、パスタソース、〇〇の素、

総菜パン、菓子パン、お惣菜の利用など

今まで当たり前に買っていた加工食品

そして

ファストフードやチェーン店系の飲食店

ちょっと素通りしてみましょう(*´з`)




疲れちゃったときは、どうしたらいいのか??


たとえば


焼肉 ー お肉を焼くだけ 焼き肉のタレばかりでなく塩だけでもGOODです


刺身 - 謎にニンプさん控えすぎていますが素材そのもの 安全性高いです


目玉焼き - 夜に食べたっていいじゃない 朝だけの物じゃないです


鍋物 - 鍋のつゆばかりでなく だし 塩 酒 醤油 もおいしいです



と ご提案いたしますよ♪





matsumoto


個性豊かな野菜さん

皆さんこんにちは♡


先日、スタッフから可愛らしい

野菜のおすそ分けを頂きました。


ミニサイズの可愛らしいピーマン、

背の高いナスなど。


野菜にも個性があるよね~と

野菜と会話をしながら

料理をする日はさらにワクワクします。


みんな違って、みんな良い。


ピーマンとナスと言ったら

個人的には揚げびたし♡♡


生姜を効かせて、頂きました。


夏野菜も終わりますね・・・

季節の野菜が変わり始め、

気温も過ごしやすくなり、

秋の訪れを感じます。


季節の変わり目は体調を

崩しやすいのでお体には気を付けて

お過ごしくださいませ( *´艸`)


今日も一日素敵な日になりますように。


SUKEHARA