栄養科ブログ
栄養にまつわるさまざまなこと、お料理や食事について、私たち管理栄養士や調理師にお気軽におたずねください。
私たちは「食」を通じて、当院を訪れる皆さまの健康や幸せ作りのお手伝いができればと思っております。
その他
大阪大学との共同研究「妊娠糖尿病に関するアンケート」へのご協力依頼
-57%-
妊娠糖尿だった妊婦さんが、産後病院で糖負荷検査を受診した割合です。これは血糖の状態が正常に戻っているかを確認するのが目的で、次回の妊娠まで糖尿病になっている事に気付いていないと先天性異常の疾患を持つ赤ちゃんが生まれる可能性があります。
そこで私たちは、大阪大学と妊娠糖尿病(GDM)既往女性における血糖管理に関する共同研究を行ない、十分に整備されていない日本のGDM既往女性への産後の血糖管理体制を改め、2型糖尿病発症予防をしたいと考えています。
対象の方々約400人には研究への協力の同意書を郵送し、同意頂いた方のみ順次アンケートをメールでお送りしております。概要は添付書類をご確認下さい。
当院でご出産頂いた一人ひとりの患者様の貴重なデータが
今後の医療や子供たちの未来に役立つことができます。
何かご不明な点やご質問がございましたら、
下記連絡先までご連絡ください。研究責任者が回答いたします
研究責任者:春山 結香/メールアドレス:haruyama@nagai-cl.com/栄養科直通番号:048-957-6633
HARUYAMA
新年明けましておめでとうございます🐉
能登半島地震で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、そのご家族や被災された方々に心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。
2024、今年もどうぞよろしくお願い致します。年始から未曽有の事が日本に起こりましたが、私たちに出来る事に真摯に向き合い、真心を込めて職務に当たりたいと思います。
今年も板前が皆さまの為に新年の御節を用意してくれました。
患者さま一人々の2024年が温かいものになりますように、「食事」を通して願っております。
HARUYAMA
日常にホリステックな考えを。
今日はホリスティックな話題です。
みなさんはホリスティックという
言葉はご存じですか?
ホリスティック(Holistic)という言葉は、
ギリシャ語で「全体性」を意味する
「ホロス(holos)」を語源としています。
そこから派生した言葉には、
whole(全体)、heal(癒す)、health(健康)、
holy(聖なる)…などがあり、
健康-health-という言葉自体が、
もともと「全体」に根ざしています。
(NPO法人日本ホリスティック医学協会HPより引用しています)
つまり、健康とは
病気の有無、障害の有無、
健康診断の評価の良し悪しで判断するのではなく
もっと全体的に、環境や心の問題などを含め
健康と感じられるかであると考えられています。
私が特に大切だと思っているのは
心の健康です。
人には見えず、自分でも
心の不調に気づきにくいところもあります。
まずは心の健康と向き合い
身体の治療やケア、予防をしていただきたいと思います。
また、人生をより充実したものとなるように
自分の軸はしっかりと持っている状態が
自分らしく生きられる秘訣です。
そんな学びもみなさんに
お伝えしていきたいなと
思っています(*^^*)
添付した写真は当院に勤務していた
松本が主宰するホリステックな講座で
お料理教室をした際のお料理です。
自分のためにおいしいご飯を作る。
そんな日も大切だと思います。
なぜなら、今食べている食事が
1年後、5年後、10年後の頑張る自分の
一部になっていくから。
是非、体に優しく栄養のあるものを
召し上がってください♡
松本が心を込めて作成する
オリジナルハーブ屋さんのHPを載せます。
とってもリラックスできて幸せな気分になりますよ♡
https://botanictime.base.shop/
今日も1日素敵な一日になりますように。
SUKEHARA
最近始めたこと。
皆さんこんにちは!
今年に入って、
健康を少しでも気遣えたらなぁと
最近、ランニング(歩きも)を始めました。
一か月で50km走ろうと思いたってから、もう2週間がたとうとしています💦
今のところ、13km終わっているところです。
久しぶりに走るのは、かなりしんどくて、
筋肉痛もつらかったですが、
3日目あたりからきつくなくなってきました!
ですが、運動部でバリバリ動いていた時の面影もないほど
体力がなくてショックです(´・ω・`)💦
動いた後は、力がみなぎる💪というか、
なんでもできそうなきがします。
これは、メンタルにも効いているらしく!🎵
運動するのは、
最高の精神安定剤みたいですね!(笑)
ただ、継続するのが難しく、
どうしても怠けてしまいます><💦
何とか継続できるように試行錯誤して
続けていきたいです👊
今週は一度もランニングできていませんが、
来週こそは走りに行きたいと思います!!!
今週も、皆さんお疲れ様でした。
また来週も頑張っていきましょう!
調理師 SHINODA
みなさんは、今年楽しみなことありますか?
みなさんは、今年楽しみなことってありますか?
今年の抱負。目標ややりたいことなど。
沢山ありますが、今回は楽しみなことについて
ふれていきたいと思います♪
私の楽しみにしていることは、LIVEに行くことです!!!
毎年、お財布と相談(笑)して年に何回かLIVEにいっています( ´艸`)
7月に横浜の日産スタジアムでUVERworldのLIVEがあるので
そこに参戦しに行くことが楽しみの一つです!
今は、ファンクラブの選考抽選中ですが…絶対に行きます!
ちなみに、LIVEに参戦するのは、意外と体力💪を使うんですよ!
特に、ライブハウスのLIVEはものすごく体力を使います!
いつもLIVEに行く前に体力づくりをして、
体調管理や、肌の調子などを整えていきます(笑)
せっかくなら、一番好きな自分で楽しみたいですよね!☆彡
皆さんは、好きなグループ、歌手、芸能人、はいますか?
いわゆる推しはいますか?(笑)
色んな分野で
好きなことや、人がいるとなんでも頑張れちゃいますよね!♪
モチベーションを保つためにも
好きなことを沢山見つけていけたらいいですよね。
私も、色々なことに目を向けてもっと楽しみを
沢山見つけられる年にしていきたいなと、思っています。
皆さんもぜひ、
好きなことを増やす年にしてみてはいかがでしょうか?😊
調理師 SHINODA
小さい秋を感じながら♩
こんにちは🌼
みなさんは最近、運動されていますか??
先日、HARUYAMAさんから
「金木犀が咲き始めたね」と聞き、
まだ金木犀を感じていなかったわたしは
散歩へ出かけました^^
歩いているとほのかに香ってくる
あま~いお花の香り😊💛
歩いてるだけで幸せな気分になりました♡
病院のまえの金木犀も
とっても可愛いお花が大きく咲いていて
良い香りがしています♩
みなさんも適度な運動で小さな秋をみつけながら
からだも、こころもリフレッシュしませんか?(*^^*)
tsukino
甘い”低糖質”を学ぼう!
こんにちは(^^)/
今日は低糖質にご興味がある方
健康情報をちゃんと得たい方向けのセミナーのご案内です☆
試食もありますよ~♪
このセミナーを主導するパティシエは
老舗ケーキ屋さんなのに 小麦や砂糖の危険性を考えて
身体にやさしいスイーツを作る方です。
これまでもブログで何度か紹介してきました。
当院に来ていただきお菓子作り教室をお願いしたこともあります(^^♪
https://www.japanketoneclub.com/event-details/teitoshitsusuitsutoohanashinotsudoi-vol-2
ピン!ときた方は、ぜひお申し込みくださいね!
以下茂吉さんの言葉
いつの時代でも数多(あまた)の食事健康法が乱れ飛びます。
あなたはコレに振り回されていないでしょうか。
食は貴方が考え、貴方が選ぶもの。
情報に振り回されない
マーケットに振り回されない
そんな食のあり方、改善策を
ワインや和ハーブティーを楽しみながら
一緒に考えてみましょう。
今はさらに物価が天井知らずの高騰
そして収入は上がらない
というスタグフレーションが当分は続く
誰も守ってくれないそんな時代に
食をしっかり考え工夫することは誰にでもできます
日本の古来にあった縄文食をひもとき
どうして今に至ったかを知った上で
貴方にふさわしい食を考えてみてはいかがですか。
自分の身は、自分の暮らしは自分で守る時代です。
■ □ ゲスト・理念サプライ池田氏 □ ■
(独自の食生活、糖質オフで70歳を超えた今でも
血管年齢20歳を維持し続ける脅威のシニア)
matsumoto
収穫🌿
こんにちは(*^^*)
先日植えたオレガノに
つい、お水をあげ忘れてしまう新入部員です😂
朝のお掃除と一緒に習慣化させたいと
思いつつ、つい忘れてしまいます・・・😔(笑)
明日こそは・・・!!🔥(笑)
そんなオレガノに「お水忘れてすいません…」
と思いながら、オレガノのお隣に植えられている
ミントを収穫しました🌿
摘んでいる時からすでにいい香りが( ◠‿◠ ) 💚
SUKEHARAさんと、
フルーツの飾り付けに使ってもらおう♩
なんてお話しながら、収穫しました🌿
心得に従い、
「ちょっと下さいね~♡」と
ミントに声をかけて、フルーツの飾り付けに
使っていただきました😊🌿
また新しい芽が出ていたので
愛でていきたいなと思います(^^)
(芽だけに・・・・🌱)
tsukino
第8回 母子栄養懇話会学術集会に参加してきました①
こんにちは!
梅雨に入る少し前の6/4(土)、
母子と栄養に関わる学術集会に参加してきました。
参加した当院の栄養士がこちらのブログを介して、
学んで来た内容を皆さんにシェアさせて頂きます。
最初はHARUYAMAからお伝え致しますっ
【会長講演】
新しい「妊娠中の体重増加指導の目安」の傾向と対策
~新基準で周産期栄養管理はこう変わる~
みらいウィメンズクリニック院長 茆原弘光
産婦人科界では有名なのですが、
先進国の中で日本が「1番!」
であるデータがあることをご存知でしょうか?
それは低出生体重児(2500g未満)の割合が高いこと。
OECD諸国の中ではギリシャと並んで高いです。
この結果を知り、みなさんはどう捉えますか?
・特に気にしない?
・よく分からないな?
・それは大変だ~~(>_<)
私はこれは大変だー!!とういう印象です。
ご講演頂いた茆原先生によると、
低出生体重児として生まれた子達は、大人になった時に生活習慣病・統合失調症・そして妊娠糖尿病(女児)にと~てもなりやすいようです。
天~使~のようなベイビーと、
全く関係なさそうな疾患達・・・
誰しもが、我が子には末永く健康でいてほしいと願っているはず。
ですが残念ながらこれらが現実・・・泣
統計を取っているわけではないですが、毎日患者さんとお話している私の肌感覚では「若い子程やせ出産希望」が多い気がします。20代の方々ですね。
✔ きれいな(痩せた)ままで生みたい
✔ 赤ちゃんに分しか増やしたくない
こういった言葉をよく聞きます。
去年・厚生労働省は「妊産婦のための食生活指針」の中で、
望ましい体重増加量を引き上げました。
各国によってその指標は異なり、またそれを参考にし独自の体重増加基準を設けている病院もあります。当院もその中のひとつです。
〈厚生労働省「妊産婦のための食生活指針」の改定について〉
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_17795.html
私は、体重が全てとは思っていません。
ですが大事なのは目安を考慮して適切な体重増加量がどれくらいかを理解すること。
当院の栄養相談ではそのサポートが可能です。
「自分だけが思う理想体型を維持し、赤ちゃんが将来そのリスクを背負う」
「適切な体重増加を目指し、母子共に長く健康で居続ける」
みなさんはどちらの未来を希望されますか?
HARUYAMA
第8回母子栄養懇話会学術集会のご案内
こんにちは。
今日はNPO法人母子栄養懇話会が主催する
第8回母子栄養懇話会学術集会のご案内です。
第8回となる今年のテーマは
「産科診療にいかそう!栄養の知と技」です。
4人の専門家をお招きし、ご講演いただく他、
会長の茆原弘光先生のご講演、スポンサードセミナーなど
盛りだくさんの内容となっております。
また全国の分娩施設にお送りしましたアンケート結果についても
ご報告をいたします。
アドバンス助産師更新申請が可能な研修ともなっております。
詳細は添付資料のチラシ、そしてHPよりご覧ください。
http://boshieiyou-konwa.org/meeting
https://miraiwcl.com/konwa8th/
HPからお申込みをお待ちしておりますm(_ _)m
matsumoto