永井マザーズホスピタル

栄養科ブログ

栄養にまつわるさまざまなこと、お料理や食事について、私たち管理栄養士や調理師にお気軽におたずねください。
私たちは「食」を通じて、当院を訪れる皆さまの健康や幸せ作りのお手伝いができればと思っております。

プライベート話

令和初の忘年会☆

12月14日の土曜日、

毎年恒例の

永井マザーズホスピタル忘年会が行われました♪

今年も会場はディズニーランドのすぐそば、

ホテルオークラ東京ベイ。

参加人数は今まで1番多かったようです。

ランダムに席は決まるので、

他の科のみなさんとも交流ができ、

とても盛り上がり、

院長、奥様方々のお心遣いもあり、

豪華なプレゼントを頂きました。

ありがとうございました!

当院の最寄駅である新三郷から、

ディズニーランドの最寄駅舞浜までは

乗り換えなしで約40分です♪

健診後にも(?)気軽に遊びに行けますね。

HARUYAMA

再び現る!!ハリちゃん集団。

今度は大群で登場しました!

先日のブログでもアップした

こちらのハリちゃん達❤

https://www.nagai-cl.com/nutrition-blog.php?a=1350

先日食べなかったスタッフに…と。

また作ってくれました。

今度はクオリティーアップの

耳付きです。

「若いから…」

「年を重ねているから…」

なんて、

年齢では何事も図れません。

目に見えない

ハート年齢❤が大事ですね。

誰かの笑顔のために…

IKUTA

かわいいお客様♡

栄養科の最年少調理スタッフが

大切な休日に

素晴らしい制作活動をしていました☆

可愛すぎます(⋈◍>◡<◍)。✧♡

もったいないのですが

中身はトリュフだそうで

そう聞くと食べたい(*ノωノ)

さらに

1人ずつ違った愛のあるカード&手作りお菓子を

作ってくれました♪

たまの休日。

だれかの喜びを作る1日。

寝て過ごすも1日。

二度とめぐってこない今日

そして今の瞬間楽しむことを 学びました~(*'▽')

みなさまも

MERRY☆XMAS!!!

matsumoto

復帰しました~♪

こんにちは。

栄養士の生田です。

出産して三か月が過ぎ、

お仕事に復帰しました。

お休みいただきありがとうございました。

あっという間に産休が過ぎ、

社会復帰した先週・・・

エンジンをぶおん、ぶおん!ふかして

過ごしております。

また皆さまにお会いできることを

楽しみにしております☆

ikuta

栄養士でも貧血(!?)

今日も三郷は晴天!

夏の暑さが残ります。

当院ではヘモグロビン値(血液中の赤血球の血色素)

が低い、もしくは希望の方を対象に

貧血改善、予防の栄養相談をしています。

かく言う私も自分は貧血ではないだろう~、

なんて感じていたのですが、

体調はすぐれないことが最近多く、

詳しい貧血の検査を検査技師にお願いしました。

結果は超がつく貧血でした(!!)

MCV(赤血球の大きさ)は、

90%を下回り、かなり小さ目。

フェリチンは何と一桁。

(貯蔵されている鉄【通帳のお金のようなもの】)

①食事のみ→②食事+サプリメントとの併用で

どこまで上がるのかを試してみたいと思います★

またブログで報告しますね。

HARUYAMA

事務所から・・・

夏休みも終盤になってきましたね

夏らしく天候は不安定で、

昨日も午前中は晴れていたのですが、

夕方からはどす黒い雲がモクモクと・・・・

1時間程の強い雨が降ったあと、

ふと事務所の窓際をみると虹が~~!❤

しかも大きなダブルレインボーです。

調理師スタッフと一緒に眺めていたのですが、

美しいものというのは

あっという間に消えてしまいますね。

スコールがよくあるハワイには、

虹の素敵なことわざがあるようで、

『No rain,No rainbow』

雨が降らなければ、虹はできない、

悲しいことがあって落ち込んでも、

その後はきっと良い事が待っているよ。

と、言い伝えられているようです。

日本だと『雨降って地固まる』

と似ていますね。

美しい自然というのは、

無条件に私達をHAPPYな気持ちにさせてくれます。

この景色に気づいた患者さんいたかな・・?

ちなみに写真手前は、

MATSUMOTOが育てたミントです❤

HARUYAMA

砂遊び★

毎日暑いですね~!

お子さんのいるご家庭では、皆さんどう過ごされていますか?

日中は暑すぎて外では遊ばせられないですよね。。。

昼間の公園は閑散としていますね。

先日、子供が『砂場で遊びたい』というので

夕方18時過ぎに日陰を求めて公園へ行きました。

上の子は5歳ですが、実はこれまで砂遊びを出来るだけ避けていました。

なぜかというと

砂場は汚いという先入観だったり、

子供の手や洋服が汚くなるのが嫌  という単純な理由です。

しかし先日の母子栄養懇話会で

藤田紘一郎先生の講演を聞き、土壌菌の大切さを実感しました。

私にとってはかなり目からうろこのお話しを聞くことができ、

それとともに長男へ申し訳ないことをしていたなと後悔。

無菌状態でお母さんのお腹の中で育った赤ちゃんは、

出生するとスポンジのようにどんどん細菌を吸収するそうです。

様々な菌と接触しながらも、きちんと腸内に取り込むべき菌かどうか

選別して取り込んでおり、約1歳半までに定着できる菌は決まってしまうとのことでした。

そして免疫などに重要な菌こそが、土壌菌にたくさん含まれているそうです!

なので、小さいうちに土を触ったり、動物と触れ合うことは大事なことなんですね!

最近は、心を入れ替え大人が土足で歩くような場所でも

ハイハイをさせるようにしています!

そこはあえてです!!

目に見える効果はまだ分かりませんが、

強い子に育ってくれることを願うばかりです。

藤田先生はたくさんの本を出していますので、

気になる方は是非読んでみて下さいね♪

IIDA

芸術の……夏☆

なんだか”芸術の夏”を過ごしているわたし( ゚Д゚)

次男のピアノの発表会で始まった 子どもの夏休み

その後

友人と美術館に行き

さらに

一人旅でも美術館へ。

地元の切り絵作家さんに切り絵を教わる会に参加し、

子どもより夢中になって作品作りを楽しみました。

子どもの読書感想文宿題をだしに

毎週図書館に通い

あり得ないくらいの読書にふける日々。

さらに最近では、栄養科のスタッフからお誘いをいただき

ジャズを聴きにサントリーホールへ。

ますます音楽入力熱が入り

またまた別のコンサートを予約。

そして夕食を頂きながらの ピアノ鑑賞

ショパンからピアノジャックまで幅広く☆

行く人はよく行くであろう

コンサートや美術館ですが、

滅多にいかない私がこんなに連続するとは

我ながら驚きです。

私の中の何かの感度に良い変化があることを

期待してみましょう(*'▽')

夏が大好きな私が何でか

夏でなくていい(むしろ秋をイメージする)芸術に

ハマったことが不思議です。

暑すぎてプールや海を避けているわけではありません。

いや、少しあるかも。

蝉の声を聞くと

ここで今人生が終わって後悔しないか…と自問します。

大げさですが、

言えることは、「今が楽しい」ということです。

『やりたいことは、やっておく』のがよいかな~と。

残りわずかな夏、皆さんはどのようにお過ごしの予定でしょうか?

matsumoto

夏の疲れ、川遊びで飛んでけ~~

いきなりですが、

川遊びが大好きです(^^)

(でも泳ぎは苦手)

東京都内で電車で行ける

『御嶽(みたけ)渓谷』

ご存知でしょうか?

JR青梅線『御嶽駅』、徒歩5分足らずで、

ここ東京・・・?

と思うほどの自然がどーーんと目の前に。

ラフティングに挑戦したのですが、

楽しすぎて写真も撮れないくらいでした。

大きな自然の中にいると、

細かい色々な事が流されていくような気がします。

夏の暑さや、クーラーの冷房、

カラダの疲れは自覚がなくても

少しずつ蓄積されていきます。

皆さんにも、是非体験して頂きたいです❤

ちなみに私の地元付近の秩父、

群馬県の水上の川の水が澄んでいて

川遊びにとてもおすすめです^^

写真は先日のランチ、

サラダうどんです❤

haruyama

終戦の日に思い出す、祖父とトマトの話

本日も台風の風が少し強く吹く中、

スタッフが真っ赤なミニトマトを収穫してくれました。

写真は甘くて美味しい、

大好評のそのトマトです。

厨房の冷蔵庫にしまいながら、

ふと昔の祖父の話を思い出しました。

今は亡くなった祖父は、

お盆で遊びに行った小学生の私に

ロシアでの戦争の体験を話してくれました。

長引く戦さで、

食料が底をつき、輸送経路も妨害されて

仲間の多くは餓え、そして餓死していったそうです。

そんな中、

敵から身を隠すために祖父が偶然入ったのは

トマト畑 だったそうです。

盗みと分かっていても、

帰りたい、生きたい気持ちで

ひたすらトマトをほおばり続けたといいます。

だから、

おじいちゃんが今ここにいられるのは、

あのトマトのおかげなんだよ。

と悲しそうに話してくれました。

戦争の話しをしてくれたのは、

本当にその一回だけだと記憶しています。

お腹が空けば冷蔵庫に食材があり

食べたい時に食べられる環境にいる事は、

とてもとても、

すごい事なんだと改めて思います。

少し真面目な内容になってしまいましたが、

戦争を知らない私に何が出来るのか?

【食事】への感謝の気持ちを

忘れない栄養士でありたいと思うと同時に、

今までも、これからも、

【食事】の大切さを皆さまに

発信していきたいと思いました。

HARUYAMA