永井マザーズホスピタル

栄養科ブログ

栄養にまつわるさまざまなこと、お料理や食事について、私たち管理栄養士や調理師にお気軽におたずねください。
私たちは「食」を通じて、当院を訪れる皆さまの健康や幸せ作りのお手伝いができればと思っております。

2017年1月21日の記事

『和』~nagomi~cookingのご報告③

今日の担当調理師(27歳女性)は

魚をさばくのも調理するのも得意です。

ベテランの先輩の域に入った彼女は今日の料理教室が

当院では、最後の担当でした。

彼女の伝えた料理とアレンジを参加者の皆さんが

お子様へ、お友達へと伝えていってほしいです。

今日のデザートは『いちご大福』

こしあんも手作り(^^♪

甘さが控えめで、イチゴが生きていました。

ハーブティーは実に気ままに作りましたが、

女性好みのお花が香り豊かに(^_-)-☆

皆さんハーブティー好きでよかったです。

担当助産師から温かい気持ちになれる育児のヒントを

たくさんいただきました。

このほっこりの気持ちのまま、

今日の夕ご飯がおいしく愛たっぷりで出来上がると思います。

育児に息抜き・大人タイムは必須で~す。

次回の『和』~nagomi~cooking は、2月7日。

まだ空きがありますよ。

またお会いして楽しい時間を過ごしましょう♪

matsumoto

『和』~nagomi~cookingのご報告②

魚尽くしにしたのは、

魚が体にいいとわかっていても

摂取量が少ないな~と栄養相談していて感じてのこと。

魚に含まれる脂肪酸は、私たちの体内では作られないので

いただくしかないのです。

副菜でも、汁ものでもいいので

メインディッシュ以外でも毎日お魚をとってほしいです。

そのために缶詰は重宝します。

今日もツナ缶と、鯖缶を使用しました。

食卓に上がる魚がパターン化しているなんて残念です。

子どもを魚好きにするか否かもママの料理の腕にかかっていますものね。

魚の調理を手軽に考えられるきっかけになってくださればうれしいです。

『和』~nagomi~cookingのご報告①

今日は『和』~nagomi~cookingでした~~。

今日も楽しく勉強、試食、おしゃべりタイムでした。

テーマは

「魚をアレンジ DHA・EPA Dinner」です。

魚で主菜はもちろん、副菜も、汁もご飯も全て違う種類でアレンジ。

さんまのさばき方もお勉強しました。

写真の通り、みなさん動画で撮影。調理師はもはやアイドル状態でした。

自宅での実践お早めに♪

メニューは

・ぶりのみそ焼き

・さんまの南蛮漬け

・ツナと切り干し大根の和え物

・鮭の炊き込みご飯

・さば汁

・手作り苺大福

・オリジナルブレンドハーブティー2種

初参加の方、産後の方が今日は多かったのですが、盛り上がりました。

妊娠中でも産後でも妊娠を望む方でも、ご主人でもご参加いただけますよ。

matsumoto