栄養科ブログ
栄養にまつわるさまざまなこと、お料理や食事について、私たち管理栄養士や調理師にお気軽におたずねください。
私たちは「食」を通じて、当院を訪れる皆さまの健康や幸せ作りのお手伝いができればと思っております。
2017年3月7日の記事
『和』~nagomi~cookingのご報告⑤
たっぷりと
写真撮影ののちいただきました。
今回は進行がニンプのため
皆さんたくさん動いて下さりありがとうございました。
おかげさまでお腹張らず 午後も頑張れています!
おまけの提案お菓子もいろいろとサービス。
お土産もついています。
この幼児食のクラスは年2回の開催です。
離乳食が落ち着いてきたころ、
好き嫌いを感じてしまったら、
食べが悪くて悩み始めたら、、、、
お顔をお見せくださいね~~(^^)/
matsumoto
『和』~nagomi~cookingのご報告④
今日は
朝ご飯に何を出したらいいかしら
お魚はどんなふうに料理したらよいかしら
おやつに何をあげたらいいかしら
とたくさん質問をいただき、
私だけでなく、助産師や参加者も意見を出し合い
活発にお話が弾みました。
ニンプのうちは、
言われてもなかなか実践できないことが
お子様のためになると
皆さん話題が高度ですごいです。
歯が揃わないうちは、咀嚼も大事。
お塩も選びたい。
生活リズムも関係して、お食事を考える。
ママは愛情いっぱいに我が子を考えますね。
『和』~nagomi~cookingのご報告③
クッキーは手早く上手にコロコロぽてぽて
とてもかわいく仕上がりました。
丸める皆さんの姿も丸められた姿も
焼かれた姿もかわいいです。
『和』~nagomi~cookingのご報告②
シフォンケーキの簡単な作り方を講師が伝授。
卵白の立ち方
両方合わせたときの感じ
忘れないうちに、実践! しましょう♪
『和』~nagomi~cookingのご報告①
今日は『和』~nagomi~cookingでした。
テーマは「幼児食を考えよう」
おやつを作って、お勉強してランチする会です。
ただただママ同士の会話を楽しんだ 気配もありましたが、
(私だけ?)
とても楽しかった、優雅な気持ちになれた、勉強になった
とのアンケート結果をいただきました。
シフォンケーキもクッキーもクレムブリュレもおまけのお菓子2種も
全て低糖!!!
安心してたくさん口にできた、とのこと。
お腹がいっぱいは、幸せの証拠。
作った講師も嬉しいです。
matsumoto