栄養科ブログ
栄養にまつわるさまざまなこと、お料理や食事について、私たち管理栄養士や調理師にお気軽におたずねください。
私たちは「食」を通じて、当院を訪れる皆さまの健康や幸せ作りのお手伝いができればと思っております。
2017年1月の記事
『和』~nagomi~cookingのご報告②
魚尽くしにしたのは、
魚が体にいいとわかっていても
摂取量が少ないな~と栄養相談していて感じてのこと。
魚に含まれる脂肪酸は、私たちの体内では作られないので
いただくしかないのです。
副菜でも、汁ものでもいいので
メインディッシュ以外でも毎日お魚をとってほしいです。
そのために缶詰は重宝します。
今日もツナ缶と、鯖缶を使用しました。
食卓に上がる魚がパターン化しているなんて残念です。
子どもを魚好きにするか否かもママの料理の腕にかかっていますものね。
魚の調理を手軽に考えられるきっかけになってくださればうれしいです。
『和』~nagomi~cookingのご報告①
今日は『和』~nagomi~cookingでした~~。
今日も楽しく勉強、試食、おしゃべりタイムでした。
テーマは
「魚をアレンジ DHA・EPA Dinner」です。
魚で主菜はもちろん、副菜も、汁もご飯も全て違う種類でアレンジ。
さんまのさばき方もお勉強しました。
写真の通り、みなさん動画で撮影。調理師はもはやアイドル状態でした。
自宅での実践お早めに♪
メニューは
・ぶりのみそ焼き
・さんまの南蛮漬け
・ツナと切り干し大根の和え物
・鮭の炊き込みご飯
・さば汁
・手作り苺大福
・オリジナルブレンドハーブティー2種
初参加の方、産後の方が今日は多かったのですが、盛り上がりました。
妊娠中でも産後でも妊娠を望む方でも、ご主人でもご参加いただけますよ。
matsumoto
貝殻あつめ
久しぶりに海辺の近くをあるきました。
冬の海といえば、日本海の荒々しい印象しかなかったため(山形生まれのため)
太平洋の穏やかな海にカルチャーショック♪
貝殻を拾い集めると、童心にもどりますね。
ガラスの破片も宝石のよう。
真珠がないかな探したいやしい母。
娘と家に持ち帰り瓶に詰め込みました。
そして海といったら、やっぱり新鮮魚。
魚は美味しいですよね!
魚に含まれるDHA、EPAは不飽和脂肪酸。
酸化しやすい脂なので、買ったら早めに食べるのが大切ですよね!
ピカピカ、つやつや魚を召し上がれ♪
ikuta
なすの枝にお魚
11月、この年初めての雪が降った日、
とうとう庭の茄子が死んでしまいました。
(11月まで収穫できていたのです。)
枝や根の処理をしていたところ、茄子の枝に何かが引っかかっている!
よく見たら、魚なのです。
何で庭の茄子に……???
我が家の前には川、隣は水辺公園。
きっと夏に我が家に虫を食べに来ていた鳥が
胃の中のものを落としていったのかもしれないと思いつき
謎は解決しました。
魚とともに野菜の枝が処分され、すっかりと寂しい冬の庭に
大きなミカンが3つだけ 子どもたちにとられず残っています。
matsumoto
学術集会へ
雪が激しく降る週末の京都にて
第20回病態栄養学会学術集会が開催され、
参加してまいりました。
妊娠糖尿病の食事療法に関わる一般演題発表はもちろん
糖質制限の江部先生のディベート、
肥満の食事療法のディベートなどがとても勉強になりました。
体重を効率に落とすには、脂質を制限するより糖質を制限した方が
簡単で実践しやすく、効果が出やすい。
けれど脂質でも中鎖脂肪酸はケトン体産生しやすくダイエットによいなど。
ケトン体はもはや体の毒ではないことが一般的に理解されてきました。
中鎖脂肪酸が増やされたオイルも販売されているそうです。
あるドクターの発表で
「何のために食事をするのか?」との自問に
「エネルギーの確保」とお答えになっていたのが、
とて~~も残念でした。
高次の社会活動をするからと、エネルギー確保が第一となっては、
食育も何もなくなるな~~~、と。
「何のために食事をするのか?」
空いた腹を満たすためだけではないのが、高次に生きる人間の生活だと思います。
そしてそのための栄養学だと考えます。
ますますの研鑽を意識する2日間でした。
matsumoto
こんにゃく米を。
当院では、さりげなくこんにゃく米を使用する日があります。
3割ほど混ぜます。
(個人的には、本当は5割以上が理想です。)
こんにゃく米は匂いが苦手。
味がいまいち・・・。と思う方は、この位からはじめられると食べやすいかと思います。
また炊き込みや炒飯、丼物などに使用すると、益々違和感ありませんよ。
「ごはんはダメ!」と制限のイメージだと拒絶反応する方にも
さりげない工夫が糖質量を減らすことにつながります。
血糖値や体重のコントロールにもよし。
家族全体の健康にもつながりますね。
ただ、管理状況や病態によっては上記に適さない方もいますので注意ください。
もちろん食べないという選択もありますよ!
ikuta
簡単おやつ。
先日、患者様から教えていただいたレシピを素に
アレンジおやつを試作してみました。
材料は、きな粉、胡麻、卵、ココナッツミルク、ベーキングパウダー、代用甘味料。
全部混ぜ合わせて、炊飯器ON。
生クリームと一緒にたべると幸せ度アップ!
もっと美味しくできたら、レシピ公開しますね。
おやつにもしっかりたんぱく質を★
ikuta
中華バイキング
デザート、洋食と続いたので、今日は中華バイキングを!
本日の献立は、
・八宝菜
・チンジャオロースー
・蟹玉
・麻婆豆腐
・ラーメン
・点心3種
・杏仁豆腐
・フルーツとケーキの盛り合わせ
今日の一押しは杏仁豆腐です!
抹茶&小豆仕立てです♪
初の試みですので、皆さん是非お試し下さい!
しっかりと主菜を食べた後に、デザートを召し上がってくださいね♪
IIDA
洋食一品
本日は洋食コース料理です。
食堂で召し上がる皆さまに向け、スペアリブの一品があります。
じっくり下味をつけたお肉に、生地で包みカリッと揚げ、
甘酸っぱいバルサミコソースをかけました。
その他、フィレステーキ、茄子とパプリカのパイ、
鯵のパネなど多彩なお料理をご用意しております♪
入院中のお食事楽しみにきていただけたら嬉しいです。
ikuta
今日のデザート
今日のおやつは
『とろ~り抹茶プリン』
食堂で患者さんに作り方を聞かれたので、
手書きのレシピをプレゼントしました。
「どれもおいしい♪」と言われたのですが、
素材がいいこともあるかもしれません。
生クリームはおいしいタカナシの35%を使用しています。
当院のおやつは
砂糖は使用せず、全てシュガーカット0で作っています。
産後は体重を戻すことが気になりますが、
当院は食事もおやつも低糖質。
ご安心くださいね。
matsumoto