永井マザーズホスピタル

栄養科ブログ

栄養にまつわるさまざまなこと、お料理や食事について、私たち管理栄養士や調理師にお気軽におたずねください。
私たちは「食」を通じて、当院を訪れる皆さまの健康や幸せ作りのお手伝いができればと思っております。

2016年11月の記事

『和』~nagomi~cookingのご報告①

今日は『きれいママおやつ ティラミス』の日でした。

定員いっぱい、妊婦さんや産後1年のママたちでとても楽しい時間を

共有しました。

産後の方たちは、育児の息抜きをしたくて参加とのこと

これもまたうれしいお言葉です(^_-)-☆

こちらの狙い通り!

料理を覚えたい方も、リフレッシュしたい方も、

お茶のみしたい方も、ランチしたい方も、

       一度だまされてご参加してみてくださいね。

ティラミスとロールケーキのスポンジ作り、

焼いている間にティラミスのソースやチーズクリーム作り、

そして最後にロールケーキを完成しました。

工程がいっぱいでしたが、順調に進行できました。

ご協力ありがとうございます。

難しい箇所もありましたが、ぜひぜひもう一度自宅でチャレンジしてください!

matsumoto

一升餅にかわり・・・・

早いもので、下の子が1歳を迎えました。

大イベントの一つ、『一升餅』ですよね。

ただ、その後一升の餅をどうすればいいのか?

最近は個装になっているので、ご近所さんにも配れるようです。

上の子のときは、餅や饅頭や色々詰め込みました。

が、今回は『一升味噌』にしてみました。

必ず餅という理由はないようで、

一升(約1.8kg)を担がせることのほうが重要のようです。

味噌なら日頃よく使うので沢山あっても助かります。

ちなみに、息子はやっぱりゴロン、ゴテンと転んでしまいました☆

一生(一升)、味噌には困らないかな~

本当は、一升分の牛肉をやりたかったです

私は出先だったので諦めましたが、どなたかいかがですか?

ikuta

☆★SMILE Fes. 2016★③☆

イベント当日はたくさんの写真を撮っていただいたので、

前回載せられなかった写真を載せちゃいます♪

ミニ講演は離乳食やお子様の食事、産後の骨盤ケアについて

4つのテーマでお話させて頂きました。

味覚調査、骨密度測定。。。

どちらも、私も実際に体験しましたが、

特に味覚調査は、鈍感ではないかドキドキしながら受けさせていただきました。

どれも普通のイベントでは、なかなか体験できないことばかり!

もっともっと世のお母さん方に、栄養、食事について

興味を持ってもらえたらと思っております。

IIDA

離乳食教室のお知らせ

12月6日(火)14:30~16:30

本院旧館スタジオにて離乳食教室を開催致します。

試食の数が自慢のクラスです。

どの月齢の方もご参加いただけます。

お子様連れていらしてくだされば、

 一緒に試食が出来ますし、

(気になる方はMyスプーンをお持ち下さい)

 月齢に合わないものはママが味をみて下さい。

 親子一組につき、マット1枚がお席です。

 授乳やオムツ替えはその場でご自由に。

 母子手帳(印を押すだけなのでなくても大丈夫です)

と赤ちゃんの外出のお支度を持参して いらしてください。

スタジオの入り口が狭いので、お車の方は

ベビーカーの持込はご遠慮くださいね。

上のお子様はキッズランド(3歳未満)をご利用ください。

懐かしい笑顔に会えることをスタッフ一同

楽しみにお待ちしております♪

matsumoto