永井マザーズホスピタル

栄養科ブログ

栄養にまつわるさまざまなこと、お料理や食事について、私たち管理栄養士や調理師にお気軽におたずねください。
私たちは「食」を通じて、当院を訪れる皆さまの健康や幸せ作りのお手伝いができればと思っております。

2016年11月の記事

魚レシピ

本日ご紹介するのは、魚レシピ♪

『鮭の香味南蛮サラダ風』(2人分)

材料

・生鮭 2切れ

・玉ねぎ、セロリ、生姜、三つ葉

・片栗粉 適量

・油(揚げ用)

(南蛮ダレ)

  • 水(だし汁) 100ml
  • 酢 80ml
  • 砂糖大さじ1.5
  • 醤油大さじ1.5
  • 唐辛子 1本
  • 酒大さじ1
  • かぼす果汁(ゆずでも) 大さじ3

①生鮭に醤油(分量外)で下味をつける。

②①に片栗粉を漬け、揚げる。(鮭はカットしても、大きいままでも)

③玉ねぎ、セロリ、生姜などお好みの野菜をスライス、三つ葉は2㎝位の長さにカットする。

④南蛮ダレをつくる。

かぼす果汁以外の材料を鍋に入れ加熱、沸騰したら火を止め冷ます。かける前に果汁を加える。

⑤揚げた鮭の上にスライス野菜をのせ、南蛮ダレをかけ味を染み込ませる。

南蛮つくれたら、ぐっとレシピの幅も広がりそうですね~

本日の夕飯にいかがでしょうか♪ 

ikuta

『おいしく作れる低糖質スイーツ』

以前、こちらでご紹介した

『おいしく作れる低糖質スイーツ』

が届きました!

この本は、埼玉県朝霞市にあります、

【パティスリ- ロア・レギューム】のオーナーが

書いたものです。

こちらのケーキさんも以前ご紹介しましたが、

本格的な低糖質スイーツを作っている貴重なお店です。

糖尿病の方でも食べられるスイーツを作って、一人でも多くの方に

お菓子の美味しさを届けたいとの思いで、低糖質スイーツを作り始めたそうです。

中には、美味しそうなスイーツがたくさん載っています。

作り方が写真付きで載っているのも嬉しいですね♪

それぞれの糖質量が記載されているので安心です!

来月はクリスマス!

私も作ってみようと思います!

IIDA

ランチ紹介

本日は当院のランチをご紹介いたします。

☆ポークジンジャーピタパン&ツナサンド

★魚介のサラダ

☆ミネストローネ(具がたーっぷり)

★手作りスイーツ(低糖で)

どのお料理にも、主菜(たんぱく質)があります。

ご自宅でも必ず主菜&副菜を毎食食べてくださいね!

今年もいよいよ追い込み?

いそがしくなる時期かと思います、『元気が一番!!』

体調管理はしっかりしていきたいと思います。

すてきな休日を♪

ikuta

魚を食べよう!

今朝の朝食時にも食堂で皆さんに

 授乳中はとにかく魚を食べよう!

 もちろん妊娠中も♪

       と話をしました。

当院の朝食を和食のビュッフェにしたのも

毎日を食べていただきたい気持ちもあってのこと。

DHAとEPAは、胎児・新生児の発育に必須。

人の身体に必須の栄養素です。

そしてDHAとEPAは体内で合成するのは大変なので摂取した方が早いです。

脂ののった魚を食べましょう♪

先日釣りを楽しんで、その虹鱒を大喜びでいただきました。

虹鱒は焼いた後、バターと醤油でいただくと最高!!です。

matsumoto

感謝

先日約23年間勤めた調理師がお辞めになりました。

子育てがひと段落してからの50歳前後に勤め始め

以来 長く長く勤務されました。

料理のセンスがあり、仕事が素早く、

当院の食事を初期のころから牽引してくれた方でした。

お菓子作りが好きで、自宅で作ったお菓子をよく持ってきてくれました。

縫物が得意で、食堂で使う布もののカバーをよく作ってきてくれました。

定年後もパートとして早番を積極的にやってくれました。

どんな仕事も引き受けてくれました。

20数年当たり前のように会っていたのに、

約束しないと会えないことがとても寂しいです。

もっと教わりたいことがあったと思います。

もう少しいろいろな話も聞きたかったです。

けれど、彼女の人生は彼女のもの。

のんびりとこれからの時間を過ごしてほしいなと心から願っています。

Matsumoto

イルミネーション

気が付けば、11月も半ばを過ぎ、もうすぐ12月ですね!

1年は本当にあっという間です。

12月は何かと慌しくなるので、できることは今のうちに

済ませておくのもいいかもしれませんね。

そんな私は、いつも年末は慌しくしています。。。

昨日は、お休みを頂いていたので、

息子と散歩にでかけました。

最近、彼の中で『お散歩』がブームのようです。

普段のんびり散歩することなどないので、

子どものペースでゆっくりと歩いていると、

普段気付けないことに気が付いたり、いつもと違った景色に

出会えることも多いです。

普段何かとバタバタしていることが多いので、

のんびりした散歩もいいな~と思う今日この頃です。

昨日は、イルミネーションを見に行きました♪

IIDA

癒しと感謝の時間。

恩師のお誕生日にスタッフ家族と新潟まで行って参りました。

暖炉のある素敵な空間で、

             日頃の感謝を感じながらのおいしい時間でした。

帰り道は、公園に寄り道。

きいろ、あか、ちゃいろ、みどり・・・・

色とりどりの葉っぱが絨毯のようにひかれ、

上からは、シャワーのように葉っぱが舞い降りてきました。

自然に癒され、子どもたちも、大人たちもそれぞれ楽しい休日を過ごさせてもらいました。

尊敬する先生からの言葉は、一言ひとこと身に沁みるものです。

心にとめて、精進していきたいと思いました。

冬の新潟も行ってみたいです♪

本日も寒くなりました、雨も降りそうですね。

暖かくしてお過ごしくださいね。

ikuta

2016.12.6 離乳食教室のご案内

先日もご案内いたしましたが、

12月6日(火)14:30~16:30

離乳食教室を開催致します。

離乳食教室は、年に4回開催しております。

これから離乳食を始める方、すでに始まっている方、

それぞれの時期で悩みがあると思いますが、

少し考え方を変えるだけで解決することも多くあると思います。

教科書に書かれていることだけにとらわれずに、

それぞれのお子様に合わせてすすめていけばよいかなと私は考えます。

それでもやはり初めてのことは不安ですよね。

教室に参加していただき、少しでも不安が取り除けると嬉しいです♪

皆様のご参加をお待ちいたしております。

IIDA

『和』~nagomi~cookingのご報告②

出来上がった料理を皆様で試食していただきました。

作っていただいた料理の他にカナッペとクリスマスツリーサラダを。

クリスマスツリーサラダは、これがあるだけで★クリスマス★という感じなりますね!

私も毎年、作っています!

そして食後には手作り【低糖質のマンゴーケーキ】を召し上がっていただきました。

実は、毎回この手作りスイーツが好評です♪

ランチをしながら助産師も交えてママ同士、いろいろな話題で盛り上がりました。

アンケートの中でも、子育ての相談が出来てよかったなどの感想があり、

料理以外でも満足していただけたようで嬉しく思います。

アンケートに書いていただいた、今後のご希望などを参考に

これからも皆様が楽しんでいただけるような料理教室にしていきたいと

思っておりますので、また是非ご参加下さい。

もちろん、初参加の方もお待ちいたしております。

本日ご参加の皆様、どうもありがとうございました。

担当

TAKAHASHI&MAKIOKA&IIDA

『和』~nagomi~cookingのご報告①

今日は、『和』~nagomi~cookingが開催されました。

ご参加された皆様、雨の中お越しいただき、どうもありがとうございました。

本日は、『シェフに教わるクリスマスランチ』をテーマに

★鶏の香草パン粉焼き

★サーモンチャウダー

を作りました。

当院の料理教室では、妊婦中の方や産後間もない方が多いので、

ご家庭でも簡単にできるようにと、レシピを考えました。

それでもやっぱり、クリスマスは、いつもより豪華に見せたいものですよね♪

クリスマスの定番!チキンを使いながらも、一手間かけた一品です。

チャウダーには、普段なかなか使わないサーモンを入れて、見た目も豪華に!