永井マザーズホスピタル

栄養科ブログ

栄養にまつわるさまざまなこと、お料理や食事について、私たち管理栄養士や調理師にお気軽におたずねください。
私たちは「食」を通じて、当院を訪れる皆さまの健康や幸せ作りのお手伝いができればと思っております。

2017年2月の記事

春の味覚

春の気配を感じますね。

ちらほら、梅や桜も咲きはじめました.

当院でも、春の味覚をお召し上がりいただいております。

天ぷらにたらの芽、ふきのとう。サラダに新たまねぎ、お浸しに菜の花 など。

そして明日は、山菜そばです♪

春の食材は独特の苦味やえぐみがありますよね。

冬の間縮まったカラダに刺激を与え、毒素を出すといわれています。

苦味には抗酸化作用のポリフェノール類が含まれます。

上手に旬の食材を食べて、元気に春をむかえたいですね♪

ikuta

学生実習おつかれさまでした。

一名ずつ、一週間の実習を行いました。

計三名の実習生さんたちお疲れ様でした。

また、栄養相談に同席させていただいたり、

      栄養教育の発表にご協力いただいた皆さま。

やさしい眼差しで、快く引き受けてくださり本当にありがとございました!

実は、私もこの病院に実習に来た一人です。

緊張しながらも、現場の刺激に感化されていたことを覚えております。

今年も、学生さん達からもたくさん学びがありました。

「初心」大切にしたです。

そして、栄養士の金の卵ちゃんたちのこれからに期待です!

素敵な栄養士になってくださいね。

ikuta

だて巻きが好きで♡

佐々木栄子管理栄養士主催のローカーボクラブにて

教わった低糖お節料理の中での1品。

卵料理がもともと大好きで、作り方も簡単でかつ低糖で(^^♪

お正月でなくても 1年中

鱈が売っていると買ってしまい、作ります。

日曜日忙しい中、仕込み 昨夜もいただきました。

(*´Д`*)一人でたくさん食べた気がします。

妊娠糖尿病だった方、産後にだれないよう

私たちの栄養相談いつでも受けに来てください。

ローカーボクラブにも顔を一度出してみるといいです!

ウィメンズクリニック隣の る・穂のかさん で

ブランパンを利用しましょう♪

matsumoto

新:離乳食教室part2

6月13日(火)開催予定

肩の力を抜く 離乳食応用クラス

~世界基準“補完食”から考える~

4月の離乳食part1に引き続き、離乳食part2を開催いたします。

対象は生後7ヶ月以降のお子様とママ(大人1名)となります。

内容や試食を新しくし、限定10組で応募いたします。

ぜひご参加ください♪

少人数なので、緊張せずにリラックスしてご参加いただけると思います。

お申込みは当院受付までご連絡、または直接お申込みください。

ikuta

おやつ作り

『小さい頃からの食卓』本当に大事ですよね。

そう思って朝からキッチンに立ちます。

日曜日の朝ご飯は、特にみんなが楽しくなる朝ご飯を考えます。

目が覚めると布団から出る前に

朝ご飯と夕ご飯の献立を考えます。

その時間が好きです。

なかなか起きないのは、まどろみではないのよ~と言いたい。

土曜日午前中の外来が終わって帰宅すると、

次男が「待ってたよ~!さあ、作ろう!」

と料理の本を持ってとんできました。

スイーツ作りをしようって盛り上がっていたのです。

留守の間に一人で自転車で買い物に行って材料も揃えたようです。

大急ぎエプロンをつけてきて

私にレシピを読み上げて、と指示を出します。

30分かかって作り、冷却30分で

早速お茶の時間に。

内容はともかく彼のおかげで楽しい時間が過ごせました。

いつかそんな息子も私たち家族以外の大切な人を

喜ばせる日がくるかな~って 楽しみです。

matsumoto

小さい頃からの食卓

『おふくろの味』

なにを思い出しますか?

私は、玉子焼き、チーズささみフライ、南瓜の煮付けです。

この頃、母の味を思い出し料理していることに気付きました。

家族とは一緒には座らず、パタパタ調理しては出し「あったかいうちに食べて~!」と。

私は座りたいですが・・・・(笑)

保健師より「幼い頃、市販の物で育つと、親になっても作ることはしないのよ」

「作る必要性を感じない、その子がまた親になっても、もちろん作らない。繰り返しなのよ」と教えてくれました。子どもの頃の食事がどんなに大切かを痛感するお話でした。

市販品、スーパー惣菜、そしてお菓子でも子どもは育ちます。

が、子どもの成長には愛情としっかりとした栄養が必要です。

温かい食卓で育まれるものがあります。

むずかしい料理はいりません。簡単でいいんです。

卵をゆでる。

納豆を皿に盛る。

野菜を洗い、ちぎり。

お湯を沸かし、だし味噌を入れる。

具は豆腐、わかめかな。

これだけ。

どんな時でも変わるのには「きづき」と「きっかけ」が必要です。

妊娠を望む時、妊娠して親になると気づいた時は大きなチャンス!ですよね。

子どもの「カラダ・こころ・みらい」を作るのは、幼い頃からの食事。

あると思います(天津木村風で)

*写真はお料理教室から♪

ikuta

親子で雛祭り料理☆ご報告③

塩麹の唐揚げ

肉団子汁

さくら餅&いちご  はこちらでご用意しました。

さー皆で『いただきます!』

自分dえ作ったお料理はどうだったかな?

『おいしー』との声が聞こえ、嬉しい限り。

こちらは、みんなのスマイルにお腹いっぱい!ごちそうさまでした!

今回はたまたま同級生が揃いました。

食後はパワー充電で、さらに元気満々でした(笑)

次回開催も是非ご参加くださいね♪

大きくなったみんなに会えることスタッフ一同楽しみにしております。

おうちでもおお手伝いしてね~♪

担当:katou、kaneko、ikuta

親子で雛祭り料理☆ご報告②

次に、太巻きです。

それぞれ好きな具を思いのままに巻く!

個性が光ります。

見ていてとても楽しいですね~

こんなにいっぱい巻けるかな~?

お、好きなものを詰め込んだな。 など

でも、みんな上手に、美味しそうに巻けましたね♪

親子で雛祭り料理☆ご報告①

昨日『親子クッキング』が開催されました。

一足早く満開の桜でお出迎え★

元気いっぱいの子ども達が参加してくれました。

下のお子さんができて、上の子との時間を作りたい!

また、子どもの成長に合わせ料理にチャレンジさせたい。など

思いはそれぞれです☆

まずは、親子で向き合い、料理を楽しんでもらう♪♪

                         そんなお時間になったかな?

本日は、雛祭り料理と題しましたが、日常にも活用できる料理にしました。

作ってもらったのは厚焼き玉子&太巻き寿司です。

玉子焼きは卵を混ぜ、卵液をフライパンに入れる作業を子ども達が挑戦!

お母さんたちは、くるくる巻く係り。母の腕の見せ所でした(汗)

さくら

NPO法人母子栄養懇話会事務局として、

今年秋のママと子の健康イベント

『スマイルフェス2017』に向けて

昨日打ち合わせに出かけました。

暖かい気候で汗ばむほど。

河津桜が満開で春を感じました。

今年の秋はさいたま市で行いたいと計画中です。

ぜひHPなどチェックをお願いいたします♪

matsumoto