永井マザーズホスピタル

栄養科ブログ

栄養にまつわるさまざまなこと、お料理や食事について、私たち管理栄養士や調理師にお気軽におたずねください。
私たちは「食」を通じて、当院を訪れる皆さまの健康や幸せ作りのお手伝いができればと思っております。

食生活について

ハーブ部活動のご報告


梅雨の合間で三郷市は晴れ間が見えております!


今日は久しぶりの『ハーブ部🌱』の活動報告をさせて頂きます。


▼過去の活動はこちらから!

https://www.nagai-cl.com/nutrition-blog.php?p=14

https://www.nagai-cl.com/nutrition-blog.php?id=1674

https://www.nagai-cl.com/nutrition-blog.php?id=999


2月→雑草&虫ちゃん大量発生

3月→雑草と結婚して謎の植物発生

4月→諦めて全抜き、新しい苗を植える

5月→水と愛情、時々栄養剤

をたっぷりGIVE

NOW!!→元気いっぱい食べ放題状態


オレガノ、ローズマリー、

タイムにミント

皆さまに召し上がっていただけるまで成長して嬉しい限りです。


オレガノは間引くまで成長しているので、ハーブ料理にチャレンジしたい方いらっしゃいますか?

おすそ分けするので外来で声かけて下さい。笑


HARUYAMA



2800万円。健康でいるとお金と時間が増える話



ー2800万円ー




この金額は厚生労働省が出した、一人当たりの生涯医療費です。

(こちらはあくまで総額になるので自己負担額はもう少し低いはず)


It was high cost than I though...


「貯金しよう!」と考えたとき、多くの方は食材や衣服・家賃などの出費を節約し、「収入を上げよう!」と考えたとき、転職や副業・投資などを検討するのではないでしょうか。


しかし栄養士の私は、「病気にならないこと」と「お金が増えること」は完璧では無いですがイコールだと考えています。超~健康体の私でも、年末に送られてくる1年間に使用した医療費を見て結構驚かされます。


・もし風邪を引かないで、薬をもらう必要がなかったら?

・もし糖尿病にならず、透析をする必要がなかったら?


毎日の食事や生活習慣をより良いものに積み重ねていれば、私達は一生懸命働いて得たお金を医療費として使用する割合を、もしかしたら減らせるかもしれません。


大切なお金と時間は、家族や恋人など、大切な人達と自分の幸せの為に使ってほしいと心底思っています。


検診や予防医療にお金をかけるのは大賛成です!


これから生まれてくる赤ちゃんと、いつまでも健康で1秒でも長く一緒に過ごして頂きたい、そんな思いを胸に栄養相談をしているので、少しだけ厳しい事を言っても許して下さいませ(!?)


みなさんのお金は、

何に一番使いたいですか?


HARUYAMA


P.S. 写真のバラは、病院前に咲いていたものです♡




参考資料:生涯医療費(令和元年度) by 厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/content/shougai_r01.pdf


令和2(2020)年度 国民医療費の概況

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-iryohi/20/index.html



夜中に『アメリカ糖尿病学会のガイドライン』を読み込む


定期的に関東圏の産科栄養士の勉強会に参加しています。


介入が難しかった患者様の症例検討や、私の失敗談などを励ましてもらい(?)とても勉強になります。

医療・栄養の最新情報を取り組む事が出来るので、多忙でもこういう場には身を置き続けたいと思っています。



今回の私の課題は『アメリカ糖尿病学会ADA診療ガイドライン』の内容共有でした。

前々日になって、読み込む事に失念しておりまして!(いつもギリギリで、夏休みの小学生時代と何も変わらない笑)


帰宅後、英文のガイドラインを夜中に読み込んで参りました。



🌸👶妊娠中の糖尿病の管理👶🌸


Management of Diabetes in Pregnancy: 

Standards of Care in Diabetes

https://diabetesjournals.org/care/article/46/Supplement_1/S254/148052/15-Management-of-Diabetes-in-Pregnancy-Standards




個人的に興味深い内容...



★1 15.16 Metformin, when used to treat polycystic ovary syndrome and induce ovulation, should be discontinued by the end of the first trimester.


メトホルミン(糖尿病治療薬)は多嚢胞性卵巣症候群の時と、排卵を誘発する際の治療として使用される場合、妊娠前期の終わりまでに使用を中止する必要がある。


※“first trimester” “second trimester” “third trimester”

日本では妊娠期間を「十月十日」と数えますが、英語圏では“9 months”と表現します。さらに、これを3分割して前期・中期・後期のように呼びます。


★2 Offspring with exposure to untreated GDM have reduced insulin sensitivity and β-cell compensation and are more likely to have impaired glucose tolerance in childhood (53).

未治療のGDMに暴露された子孫は、インスリン感受性とβ細胞の機能が低下し、小児期に耐糖能異常を持つ可能性がある。




★3 Although there is some heterogeneity, many RCTs and a Cochrane review suggest that the risk of GDM may be reduced by diet, exercise, and lifestyle counseling, particularly when interventions are started during the first or early in the second trimester (54–56).

イレギュラーな場合もあるが、多くの※1ランダム化比較試験と※2コクランレビューでは、特に初期または中期の早い時期に介入を開始した場合、食事、運動、生活習慣のカウンセリングによって、GDMのリスクが減少する可能性がある。


(※1 研究の対象者を2つ以上のグループにランダムに分け(ランダム化)、治療法などの効果を検証すること。

※2 医学論文のシステマティック・レビューを行なう国際的団体のコクランが作成している、質の高いシステマティック・レビューとして定評のあるもの)



中々読み応えあるガイドラインなので、英語学習の一環としても活用させて頂きたいます!ぜひお時間がある方、リンクからガイドライン原本にとべるのでチェックしてみてくださいね◎


HARUYAMA


写真は勉強会中のスクリーンショットです、掲載ご協力ありがとうございます^^



管理栄養士のお仕事

皆さんこんにちは( *´艸`)


先日、妊娠期間中から

長いお付き合いをしていました

妊婦さんがご出産され嬉しいお言葉を

頂戴しました。


栄養相談をしていく中で

勉強になったことがたくさんありましたと

おっしゃっていました。

なんと娘さんも栄養士のお仕事に

興味を持ってくださっているそうで

とてもうれしく感じました。


管理栄養士は病気予防・病気患者の

食を学びます。

そのため、食べて生きていくヒトにとって

一生使える知識だと思います。


皆さんは栄養士・管理栄養士の

お仕事はどんなイメージを持っていますか?


実は多岐にわたる職種なのでは?と

思っています。


病院・保育園・介護施設・社員食堂

食品メーカーなど栄養士・管理栄養士の

仕事も就職する場所によって専門性も変わってきます。


特に病院食は治療食(糖尿病・腎臓病・透析・高血圧)

回復食・嚥下食など多岐にわたっています。

また仕事内容も調理・発注・栄養指導など

様々な分野があります。


ちなみに私(SUKEHARA)と

HARUYAMAは共に3年ほど調理経験を経て

発注業務を行いつつ、

栄養指導をさせていただいています。


今となってはそんな時期もあったなぁ

なんて懐かしく感じますが、

調理経験があってこそ皆様にお話し

できることもあると実感しています。


これからも学びを皆様に伝えていけるように

精進してまいります(*^^*)


SUKEHARA


糖質制限にもコツがある

みなさんこんにちは!


先日、一般社団法人 日本糖質制限医療推進協会主催

医療従事者向け糖質制限食セミナーに参加してまいりました。


今回は当院以外の病院で行われている

糖質制限食についてお話ししたいと思います。



糖質制限のコツについて

 たんぱく質、脂質をしっかり撮る

 糖質制限エネルギー不足になる可能性があります

  良質なたんぱく質、脂質をしっかり撮るようにしましょう

 

 ※糖質オフ麺、こんにゃく麺には主菜を加える

 →肉うどんや、豚しゃぶラーメンなど

  糖質オフ麺にはたんぱく質を付けましょう


糖質制限を実施している方はほかの病院でも

エネルギー不足が見受けられるようです。

今回のセミナーでお話をしてくださった

高雄病院でもたんぱく質、脂質をしっかり

撮るように指導をしているそうです。



糖質制限と聞くと、糖質をオフしていけばいい。

糖質が高いものはとにかく減らしていこう!と

考えることも多いと思いますが、

当院でも妊娠糖尿病患者に糖質制限を

実施しておりますが、必ずと言っていいほど

たんぱく質と脂質不足から起きる

エネルギー不足が問題となっています。


糖質制限を実践されている方々へ

たんぱく質や脂質は摂れていますか?

いま一度確認をしてみてください。


栄養相談では一人一人に合った

エネルギー量をお伝えしています。

是非、気になる方はお声掛けください。


SUKEHARA


一般社団法人 日本糖質制限医療推進協会主催

医療従事者向け糖質制限食セミナー

1部 糖質制限食による糖尿病指導①

~高雄病院の食事と栄養指導

講師: 橋本 眞由美 管理栄養士 / (一財)高雄病院 栄養科




マインドフルネスに食べる

みなさんこんにちは!

みなさんは「マインドフルネス」

という言葉はご存じでしょうか?


何回かに分けて書きたいと思いますので

どうぞお付き合いください。


今日お話しするのは

「マインドフルネスに食べる」こと♡


まず「マインドフルネス」とは…

今、この瞬間の自分と向き合います。

自分が何を思い・感じ・どうしているのか


その感情は楽しい、うれしい

苦しい、悲しいなのか?

または失敗した経験や成功した経験など

思いは様々あります。


普段私たちは非常に多くの情報が

頭の中をよぎり、自分は何をしているのか?

わからなくなる時もあります。


そんなときに「マインドフルネス」の

練習をすることで生きやすく感じる人もいます。

基本的なマインドフルネスの方法は様々ですが

今日は「マインドフルネスに食べる」というものを

お伝えします。


とっても簡単です。

食事をするときに五感を使って食べます。

①香りを嗅ぐ

②その場所の雰囲気を感じきる

 家なのか?お店なのか?気温はどうか?

 どんな音がするか?

③一口食べてどう感じるか

④二口目はどうかわるか?または変わらないか

⑤どんな味だったかなど、、、


感じ方は人それぞれですが

食事一つでも「マインドフルネス」に

食べることができるのです。

そして、気づきがあります。

・いつもはよく噛んでいなかったな

 →今度はよく噛もう!

 →唾液分泌が増え消化が促進される


・いつもよりリラックスして食べられた

 →いつもは飲み込んでいた

 →食材本来の味に気づけた


・よく噛んで味わったら嫌なことを忘れられた

 →食べることに集中することで一つの瞑想状態になる

 →頭を休めることで整理できる


などなど、効果も人それぞれあります。

また、「マインドフルネス」とは

苦手なひとも一定数います。


自分の気持ちを考えたくない人や

忙しくて考える時間がない人もいます。

そんな方は無理はしないでください。

目を閉じて、5分だけ休んでみるだけでも

心と身体は一息つけます。



ちなみに私は食事をするときは

必ず香りを嗅ぎます。

そして味わう。できるだけよく噛むようにしています。

食事は楽しみの一つなので感じきれるだけ

美味しい!と感じて食べたいと思っています♡

(写真は千葉県産の野菜を使った

 千葉県のとある古民家のカフェランチです)


是非、みなさんも参考にしてみてください。

今日も一日素敵な日になりますように。


SUKEHARA

 

料理したくない日はずぼら飯

皆さんこんにちは!

栄養士は凝った食事をつくることもあれば

ずぼら飯を作ることもあります。


でもやっぱり栄養たっぷりがいい!

けど仕事や子育てで忙しくて料理したくない

って思うときもありませんか?

私も恥ずかしながらあります。


そんな時は豆腐と納豆と卵を駆使して

簡単メニューを作ります。

この日のメニューは副菜に

冷奴 納豆(2P)と卵のせです。


先日、ご飯のお供セットというものを

頂きまして、、、考えていました。

ご飯のお供だとご飯が勢いをついて進んでしまうのでは?

豆腐の上に乗せちゃいましょう!

玉子炒めの上に乗せちゃいましょう!と

思いついたのです。


凝った料理ではなく載せるのも

恥ずかしいですが、息抜きも大事です!

ということで今日は料理したくない!という時こそ

簡単ずぼら飯の紹介でした。


疲れている時こそ、たんぱく質!ですよ♡


SUKEHARA

低糖質の料理教室に参加してきました♪


調理師SHINODAと「日本糖質制限協会」主催の

リアル低糖質スイーツ教室に参加してきました。




講師陣がとてもとても豪華でして、



・埼玉県朝霞市の名店洋菓子店

「パティスリーロア・レギューム」オーナーパティシエ、小寺先生

https://www.instagram.com/roi_legume/?hl=ja



・低糖質界では超有名な管理栄養士、ローカーボクラブ代表佐々木先生

http://biogfc2com.blog.fc2.com/page-0.html




わたしは個人的にお二人の大ファンでして、栄養相談でお勧めしているレシピ本や当院の多くのデザートは先生方のものになります。



今回教えてもらったのはフィナンシェとババロア。

『これ、糖尿病の方でも食べれるの~!?』と目から鱗でございました。




・どうしてこの材料なのか?

・どうしてここで温度を上げるのか?

・溶かしバターはどの音で引き上げるのか?



これはオンラインでは分からないHow toを聞けました。

当院の調理師にも試食してもらって、近日中に患者さまにも提供したいと考えています✨





HARUYAMA

お肉料理を夕食にいかがですか?

皆さんこんにちは!


低糖質の食事をするうえで

大切なことはヘルシーに

なりすぎないこと。

低糖質にすると気づかない間に

栄養不足になりやすいです。


個人的には魚料理よりも

肉料理の方が作りやすいと

思うタイプなので、

家では肉料理が多いです。


今日は上司・松本に教わった

チキン料理の写真を載せます。

こちらは、みりんと醤油で味付けした

チキンにお野菜をふんだんに乗せた

お料理です♡♡


皆さんは今日の夕食を何にする予定ですか?

美味しいお料理があったら教えてください。


SUKEHARA





妊娠糖尿病について

皆さん、妊娠糖尿病はご存じですか?

当院では毎月お産している患者様の中で

約10~12%の方が妊娠糖尿病です。


自分関係ないと思っていても

実は妊娠中は血糖値を下げる力が

弱くなるため急激な体重増加

巨大児のリスクが上がってしまします。


普段、甘いものを食べすぎていませんか?

野菜とフルーツの食事だったり、

炭水化物が多い食事をしていませんか?


肉魚卵も一緒に取り

バランスの良い食事を心がけましょう!


さて、妊娠糖尿病の方がどんなことを

しているのかといいますと

まず日々の食前、食後の血糖値を

測定してもらいます。


血糖値が高い場合は

血糖を緩やかに上げていくような食事

適正な糖質量をアドバイスさせていただいてます。


ここで忘れてはいけないのは

赤ちゃんの成長も見ること。


赤ちゃんの成長が第一。

赤ちゃんの栄養は摂れているか確認します。

 肉 魚 卵 大豆製品

高たんぱく食にすることが

成功する秘訣です♡


妊娠糖尿病でない方も

日ごろの食生活を気にしてみてください。


SUKEHARA