永井マザーズホスピタル

栄養科ブログ

栄養にまつわるさまざまなこと、お料理や食事について、私たち管理栄養士や調理師にお気軽におたずねください。
私たちは「食」を通じて、当院を訪れる皆さまの健康や幸せ作りのお手伝いができればと思っております。

最新記事

調理師SINODA♡7年間お疲れさまでした

7年間共に永井マザーズホスピタルの

料理をよりよくするために

相談を重ね提供し続けた

調理師SINODAが昨日最終出勤日でした。


SINODAはお菓子作りが得意で

毎年ケーキやクッキーなど多くの

デザートを作っていただきました。


7年間、当院でお産をした頂いた方の中では

そのケーキやクッキーを召し上がった方も

いらっしゃるかと思います。


私が調理に入っていたころから

一緒に仕事をしていたため退職となると

なんだかさみしいものです(*_*)

洋食のコース料理ではいかにスムーズに患者様に

どう料理を運ぶか、暖かい料理を提供するためには…

なんて話し合った記憶がよみがえります。


調理だけではなく野菜の発注も中心にやっていただき

とても頼りになるすてきなスタッフでした♡

写真を添付しましたが、こんなにかわいいデザートを

良く作ってくれて患者さんからもとても好評でした。

本当に7年間お疲れさまでした。


今年は新人も入社し、その新人にも

素敵パワーを伝授していただいたので

成長が楽しみです♡♡

次回、新人スタッフをご紹介いたします!

永井マザーズホスピタルの成長に

こうご期待くださいませ。

私も新人スタッフに負けじと

成長意欲をさらに持ち精進したいと思います!


栄養士IWASAKI

栄養士がお酒を飲みながら○○する🍷ーArt bar TOKYOー

小さいころ、

どんな習い事をしていましたか?

私が唯一好きで続いたのは『絵を描くこと』

ですが大人になってから筆に触っていないことに気付き、描きたい衝動に駆られて駆られて...先日面白い教室に参加してきました!


Art Bar

ワインとおつまみも楽しみながら

クリエイティブな時間を過ごす


ただ絵を描くだけじゃなくてアルコールも楽しめる!

そんな楽しそうな会に1人で参加してきました。笑


インターナショナルなインストラクターが日本語と英語で丁寧に教えてくれるので、酔っぱらいながらも素敵な時間を過ごす事が出来ました。


妊産婦はアルコール禁忌ですが、飲まない会や子供達だけで行う会もあるので、

日常の喧騒から離れてリフレッシュしたい方は参加してみてみるのはいかがでしょうか。


PS私が描いた〈ゴッホ風の富士山〉


 🍷🍷🍷🍷🍷

Artbar Daikanyama/Ginza Studio/Lab Ueno/Yokohama

https://artbar.co.jp/events-schedule/

 🍷🍷🍷🍷🍷


HARUYAMA


永井マザーズホスピタル公式インスタグラム開設のお知らせ

こちらのブログの他に栄養科のインスタグラムがあるのをご存知でしょうか?

入院中の食事を中心にアップしていますので是非下記URLからフォローをお願いします✨

▼@nagaimh_eiyou

https://www.instagram.com/nagaimh_eiyou/


さらに先日から別の公式アカウントを開設致しました。

形成・美容外科やマタニティビクスなど、当院のまだまだ知られていない魅力を発信して参りますので是非フォローをお待ちしております😋

▼@nagai_mothers

https://www.instagram.com/nagai_mothers/


HARUYAMA

2024新人研修in新潟中里

5/18-19、新緑が気持ちい日に新潟県の中里にある保養所で、新人研修を一泊二日で行って参りました🍃

私達の保養所は職員のプライベートでも利用されますが、コテージ風で薪を使用した暖炉や地下研修所もあるとても素敵な施設なんです。


\参加メンバー/

・新卒入社5名(栄養士3名/調理師1名/看護助手1名)

・HARUYAMA

・医療連携室のTAZAWA/KUNUGI

年代も様々です


少子化が進む中、皆さまに『選ばれ続ける病院』で居るために

私達がありたい姿を考え、学んできました。


学生から社会人への変換期は心も身体もその変化にストレスも感じる時があるかもしれませんが、一人ひとりしっかりとアイデアを出し、患者さんへの思いやりを常に考えられるメンバーでした。おかげで私達サポート側は感激しっぱなしでした。


夜は院長や当院ドクターも参加してくれてとても濃い2日間になりました。新人5人を引き続きよろしくお願いします♥


ps朝6時からみんなでラジオ体操しました!


HARUYAMA



5/26(日)から6/8(土)週間献立表

5/26(日)から6/8(土)週間献立表


常食 https://acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:AP:07d4d3b5-d48a-4892-9044-0d7f4560aa11


安静 https://acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:AP:7c463229-37d6-477b-a043-80cdd8689f4c


メニューは変更となる場合がございます、ご了承ください。

治療食は一部異なります。


<食堂のご利用案内>

 

開放時間

朝:7:50~

昼:12:00~

夜:17:50~

 

経腟分娩でご出産の方:1日目の昼から食堂利用可

帝王切開でご出産の方:3日目の昼から食堂利用可

なお、治療食対象の方はバイキング、コース料理はご遠慮いただいております。

また、産後の体調を考慮しご案内できない場合もございます。

 

<部屋食希望の方>

部屋食希望の方は看護科にご連絡をお願いします。

患者さんからの嬉しいお言葉

妊娠前から食事のサポートをさせて頂いた患者さんから、

とても嬉しいお言葉を頂きました。匿名ですがきっとあの患者さんだなと思ったら、涙で目がうるうるしてきました・・・


これから当院で入院予定の方、

出産する病院を現在検討中の方など是非読んで頂きたいです。


 ▼ご出産体験記

お名前 まこママ/まこと

ご出産時期 2023年12月

https://www.nagai-cl.com/birth-story.php



『体重が増えすぎてしまう』

『何を食べたら良いか分からない』

『妊娠糖尿病になってしまったけど出産できますか?』


様々なご相談を頂きます。

私達は患者さん一人ひとりの悩みに寄り添いながら、

安全なお産のために全力でサポートさせて頂きます。

皆さまとお話出来る事を楽しみにしております!


HARUYAMA


永井マザーズホスピタルの食堂ビュッフェ

先日外来で2人目を妊娠された患者さんと再会しました。

1人目も当院でお産頂き、当時はつわりが辛い時期に栄養相談をさせて頂きましたが、お元気なお顔を見れてとっても嬉しいHARUYAMA。


『前回の入院時が本当に食事が美味しかった』

と言っていただき嬉しい限りでした。ありがとうございます!


様々なバックグランドを持つプロの調理師が、今日も真心を込めてお食事を提供致します♥

ビュッフェは食堂(ダイニング)のみのご案内なので、入院の際は是非食堂へお越し下さい。

お待ちしております。


HARUYAMA

貧血は酸欠になりやすい

こんにちは( *´艸`)

皆さんは貧血という言葉を聞くと

何を思い浮かべますか?

・立ちくらみ

・息切れする

・顔色が悪い などでしょうか

その他にも

・体がだるい

・疲れやすい

・動機があるなど様々あります


貧血で特に怖いのが酸欠です。

赤血球は体全体に酸素や栄養分を届けています。

その赤血球が少なくなると酸欠、栄養不足を

引き起こしてしまいます。


特に妊娠中は赤ちゃんに酸素や栄養素を

運ぶために貧血対策は絶対にしてほしいと

思っています。


偏った食事や便秘などがあると吸収障害などにより

貧血になりやすいといわれています。


そんな貧血予防・改善に役立つのは

動物性鉄分の「ヘム鉄」!!

動物性の鉄分を毎日摂取してもらうことにより

効率よく鉄を摂取できます(^^♪


このヘム鉄は吸収されやすいように

たんぱく質と結合しています。

反対に植物性の鉄分「非ヘム鉄」は吸収されるために

ビタミンCが必要になるため、

吸収率がヘム鉄より低くなります。

例えば、ほうれん草をたくさん食べるよりも

肉・魚を食べる方が効率よく摂取できます!


体調がすぐれない場合は植物性の鉄分を

摂取するほうが良い場合もあります。


肉であれば赤い肉!

たまにはステーキを食べてみたり

レバーやハツを食べてみたり。

(ビタミンAの摂取制限の兼ね合いもあり

 レバーは週に1度まで)


魚であればカツオ、ブリ、さわら、マグロなど

赤身の魚を摂取してみてください(*^^*)

(水銀蓄積量の兼ね合いもあり

 マグロは週に1度まで)


月経中、妊活中、妊娠中、

ダイエット中の方など女性は鉄が不足しやすいため

是非、普段の食事から鉄を摂取してみてくださいね★


SUKEHARA



妊娠初期に食べた方がいいものは?

こんにちは(^^♪

本日は妊娠初期に食べた方が良いものを

お話ししたいと思います。


外来にて妊娠12週ごろに全員と栄養のお話を

させていただく時間を設けていますが

大体の方がつわりで食事がなかなかとれないと

お話ししています。


つわりも十人十色で

食べ続けてしまう方や固形物が全く取れない方

環境、食品の香りで辛い方、すっぱいものを好むなど

様々見られます。


つわりとはそもそも何なのか…

妊娠すると黄体ホルモンの影響で吐き気、消化不良が起きます。

胎盤を作っている最中がつわりが起きやすいといわれています。


胎盤が完成するのは16週ごろになるため

16週を過ぎるとつわりが落ち着く傾向にあります。


気持ち悪いときに何を食べたらいいのか?

そもそも何も食べられない…と悩む方が多いと思います。


つわりの時期は栄養がなかなか摂れないこともあり

体力が低下しやすいです。

また、胃に負担がかかりやすい時期でもあるため

胃に優しく、かつ栄養素がとれるものをお勧めしています。


①大豆製品(豆腐、豆乳、納豆など)

②卵 (ゆで卵、卵スープ、卵豆腐など)

③ヨーグルト(できれば無糖のものをおすすめします)

④練り物製品(ちくわ、笹かま、魚肉ソーセージなど)


以上4点のたんぱく質を日ごろの食事に追加することによって

胃粘膜の保護、体力維持、母体と赤ちゃんの身体づくりに

とても良い働きをしてくれます(*^^*)

ちなみに…よく噛んで食べることができると

より胃に負担が少なく体に優しい食べ方になります!


また、つわりの時期は特にメンタルも落ち込みやすいです…

そんな時こそ良いホルモン分泌ができるように

食事の栄養素バランスを気にしてみてください。



SUKEHARA



嬉しいお言葉ありがとうございます

皆さんこんにちは!

栄養科に寄せられました、

入院されている患者様から頂いたお言葉を

ご紹介します(^^♪

※一部表現を変更させていただいている部分もあります


・部屋でリラックスして食べることができました。

 本日の食事も美味しかったです!


・ごちそうサラダがボリュームもあり満足感が大きかったです

 美味しかったです!


・チキンマスタード焼きのソースがおいしかったです。

 レシピを教えていただきたいです。ごちそうさまです。


・最後の食事も美味しかったです。

 毎日栄養満点の食事ありがとうございました。


などなど寄せられていました(^^♪

皆様粋な心遣いをありがとうございます。

患者様から頂くお言葉はとてもうれしく、

調理をするスタッフのやりがいにつながっています♡

是非、ご意見がありましたらご気軽にお声がけください。


SUKEHARA