栄養科ブログ
栄養にまつわるさまざまなこと、お料理や食事について、私たち管理栄養士や調理師にお気軽におたずねください。
私たちは「食」を通じて、当院を訪れる皆さまの健康や幸せ作りのお手伝いができればと思っております。
最新記事
3年越しの食堂ダイニング再開につて
日頃より永井マザーズホスピタル栄養科のブログを見て頂き、
誠にありがとうございます。
本日は皆さまにお知らせがございます。
なんと・・・本日より・・・
3年ぶりに
食堂ダイニング再開が出来る事になりました!
皆さまの安全面を考慮し、
段階的にコロナ前に状態に戻していく予定になります。
少しでも他の妊婦さんや調理スタッフとお話しする機会を作って頂き、
情報交換の場所としてお役立て頂きたいと思っております。
大好評頂いていたビュッフェも今後再開致します。
3年前よりレベルアップし、
多くの皆さまにご満足頂ける内容にしていく所存です。(絶賛献立考え中!)
3月6日(月)から~
朝食:お部屋食
昼食:食堂ダイニングにて
夕食:お部屋食
週2回食堂ダイニングにて:
(毎週月&木・金【デザートビュッフェ】)
HARUYAMA
3月になりましたね🌸
皆さんこんにちは!
まだ肌寒い日が続いていますが、日によっては暖かい日もやってきましたね!
あっという間に3月です。
なんだか3月になるとそわそわしてきませんか?
周りの空気というか…
卒業シーズンであり、来月は年度が新しくなり、
なんとなくみんなの色んな気持ちが伝わるような。
そんな気がして、この季節になると自分までドキドキ、そわそわ
してしまいます(笑)😳
*
*
*
新しいことを始めるのが苦手な私は、
学年があがったり新しい環境になることが不安だったり、
どこか落ち着かないこの季節が嫌いでした😔
*
環境が変わらなくなった今も
なんだかそわそわする気持ちが未だに消えませんが
今日は、ほっこりすることがありました🎵
同僚の方が、ミモザの花を持ってきてくださいました。
とっても素敵なんです!!
ぜひ写真をご覧ください!
そわそわしていた気持ちも落ち着く、
素敵なお花でした💕
春は、綺麗な花が沢山咲く良い季節🌸でもありますよね。
気持ちが落ち着かない、疲れを感じるときは
自然に触れてみるのもリフレッシュになって良いですね🌟
それでは、今月もみなさんに笑顔になっていただける
お食事を提供できるよう努めてまいります!😊
調理師 SHINODA
本日の昼食です!🎵
皆さんこんにちは!
本日の昼食をご紹介いたします!
本日は『ラップサンド』でした!
写真では隠れて見えないですが、
一品はサーモンのフライとサラダ、スープです!
ラップサンドの中身は、
★サニーレタス
★紫キャベツ
★赤パプリカ
★アボカド
★豚肉
です!
具だくさんのラップサンドで見た目のインパクトも
迫力があります!😊
普段、お家で作る方はいますか?
私は、家では作ったことがありませんでしたが
好きな具材をいれてオリジナルのラップサンドを
今度作ってみたいと思います!🌟
調理師 SHINODA
本日の昼食です🌟
皆さんこんにちは!
本日の昼食のご紹介です!
本日は、豚カツサンドとフルーツサンドです!
副菜には、バーニャカウダ、カプレーゼ、そしてスープは
ド・アホスープをご用意しました!
アホスープとは何かご存じですか?
『アホ』は、スペイン語でニンニクという意味です。
ニンニクのスープですね!
身体も温めることができて、風邪の予防にも良いので
ぜひご家庭でも飲んでいただきたいです!
フルーツサンドの生クリームは、シュガーカットを使用している
低糖サンドなんです!
中の果物は季節に違います。
ちなみに、今の季節はいちご🍓です!
生クリームとの相性も良くてとても美味しいですよね♪
鉄不足女子へ新商品のご紹介
祝日ですね、今日も元気に出勤しております!
調理師の皆様と一緒に食べる朝食がおいしすぎて感動しております。笑
ブログを読んで頂いている皆さま、
当院には売店があるのをご存じですか?
本館(婦人科や薬局がある場所)の2階にありまして、
入院中の方だけではなく、もちろん外来でいらした患者さんも利用可能です♡
・低糖アイスクリーム
・大人気「る・穂のか」さんのブランパン
などを販売しており、
当院の色を出した商品を沢山置いてもらっています。
また栄養相談中におすすめしている、
・代替甘味料シュガーカット
・当院オリジナルハーブティー
一般のスーパーでは見つからない、
そんな時はここで購入出来ます^^
そんな中、
森永さんの新商品(といっても去年の冬)を紹介します。
🍇おいしい栄養補給
1日分の鉄分ジュレ
https://www.morinagamilk.co.jp/products/healthfood/tetsubun/7214.html
女子(だけではなく男子も)で貧血予防をしたい方へ、
選択肢のひとつとしてご提案致します。
ジュレタイプの栄養機能食品(鉄・ビタミンB12)で、
シンプルに美味しいです。
現在「貧血」と診断されている方々には、正直申し上げると弱いかなと思います。
(吸収率が良いヘム鉄食材/サプリメントからの摂取・もしくはドクターの判断で処方する鉄剤の服用を勧める場合があります)
しかし、現在貧血ではなく「予防」を前提するのであれば
こちらの商品は是非一度試してほしいです!
そしてなんと、
期間限定で12週での栄養相談中に何と現品プレゼント中です・・・!!
※栄養士の判断で渡せない場合もございます、ご了承下さい。
ちなみに森永の当院担当の方は、
とってもオシャレなので素敵スーツを着ていております。
ちゃっかり毎回見るのが楽しみなんです。笑
皆さまからの食レポ、
お待ちしております!
HARUYAMA
:::::::::::::::::::::::::::
ここからはただの貧血対策好きな私の小ネタです。
とても興味深い実験を発見しました。
「妊娠期間中に鉄の吸収率は変化するのか?」について。
アメリカ人女性 12 人を対象にして、妊娠 12、24、36 週目に非ヘム鉄 3.2 mg を添加したパン、 ベーコン、オレンジジュースからなる朝食を与えた実験が行われる。
その結果、非ヘム鉄の吸収率が、それぞれ 7 %、36%、66% であったとしている 。
一方、妊娠 32〜35 週のアメリカ人女性 18 人を対象に した研究においては、ヘム鉄の吸収率を 48%、非ヘム鉄の吸収率を 40% としている 。これら のことは、妊娠中期以降に、特に非ヘム鉄の吸収率が著しく上昇することを示している。
そのため、厚生労働省が公表している妊娠期間中の鉄の推奨量は、吸収率や胎児への必要量を考慮して算定されています。(鉄吸収率を、初期は非妊娠期と同じ 15%、中期と後期は 40%)
ほんと周産期の栄養管理は奥が深く、
とっても面白いです~!!
参考文献
▼Barrett JR, Whittaker PG, Williams JG, et al. Absorption of non-haem iron from food during normal pregnancy. BMJ 1994; 309: 79─82.
▼Young MF, Griffin I, Pressman E, et al. Utilization of iron from an animal-based iron source is greater than that of ferrous sulfate in pregnant and nonpregnant women. J Nutr 2010; 140: 2162─6
毎週水曜日は…。
皆さんこんにちは!
毎週水曜日の朝食は、
フレンチトーストをご用意しております!
→
→
→
→
→
朝からしっかり卵液につけて焼いています
基本のレシピはありますが、隠し味などはその日の
リーダーの方によって違います。
今日のフレンチトーストには、
コアントローというお酒が入っていました。
安静入院で長く入院される方は特に、味の変化に
気づきやすいかと思いますので、
味の違いも楽しんでいただけたら嬉しいです🎵
調理師 SHINODA
春を感じた日
週末は春も目前!という
清々しい天候でわくわくしていた
SUKEHARAです。
視野が白とピンクに
埋め尽くされるこの時期が大好きです。
桜はまだ早い時期ですが
一足先にとある公園で見つけたので
皆様にもお見せします(*^^*)
休みの日はひたすら散歩をしています。
普段は車通勤のデスクワークなため
筋力・体力アップのためにひたすら歩く!
先日は4時間くらい歩き回ってました。
梅や桜の花を見ながら散歩ができるのが
とても楽しかったです(*^^*)
みなさんも私生活にお散歩を
取り入れてみてくださいね♡
SUKEHARA
葉酸は赤血球を作るために必須!
こんにちは( *´艸`)
先日HARUYAMAが
葉酸についての記事をあげてましたね!
皆さんご覧いただけましたでしょうか。
皆さんは葉酸に
どのようなイメージをお持ちですか?
妊娠中に必ず飲んだ方がいいものという
イメージはありませんか?
葉酸不足があると胎児の
神経管閉鎖障害などを引き起こしやすい
ということはご存じだと思います。
では、妊娠中でなければ飲まなくてもいいの?と
聞かれたことがあります。
答えは断然飲んでいただきたい。
なぜかというと、
児の影響を予防する以外にも
赤血球の成熟に葉酸はとても重要な役割を
果たしているからです。
葉酸欠乏で貧血を引き起こすこともあります。
妊娠中、妊活中、授乳期ももちろん大事ですが
日ごろから身体づくりには気をつけて
行くことが健康体につながります。
是非、気にかけてみてください。
さて、健康診断を終えた私たち職員は
自分の結果について興味津々!
心と身体の健康は大事にしていきたいです。
SUKEHARA
朝バナナは本当に良い?
外来担当の日はみなさんと
お話をして多大なるパワーをいただく日。
もっと勉強したい!という
意欲がわいてきます(*^^*)
さて、先日の外来担当日は
なんと4人の方が朝食にバナナを組み合わせて
召し上がる方がいらっしゃいました。
バナナとコーヒー
バナナとヨーグルト
バナナ1本のみ ・・・
もちろんバナナを選ぶことは
間違いではないです。
ですが、場合によっては
バナナだけだともったいないよ~と
お話しすることもあります。
①体重が増えすぎてしまう方
②全体の栄養バランスが偏っている方
③赤ちゃんの大きさが週数より大きい方
(食事の内容が糖質に偏っていると
過度な体重増加や巨大児のリスクが増えます)
などなど場合によっては
患者さんの体調等を考慮して
アドバイスをさせていただいてます。
もちろんバナナはエネルギーとなる
栄養やカリウムも摂れるので栄養があるともいわれます。
ですが、
そこにプラスで卵やお肉などの
たんぱく質も足せるとグーっと
栄養バランスが上がり
赤ちゃんも大喜び♡♡
赤ちゃんはお腹の中にいる時は
身体づくりに専念しています。
是非、赤ちゃんの栄養を
考えてみてくださいね(*^-^*)
SUKEHARA
葉酸ってなぜ大事?~エレビットって聞いた事ありますか?~
こんにちは、
ここ一か月の電気代に驚愕しているHARUYAMAです。
もうすぐそこに春が来ている感じがしますね~
今日はバイエル薬品さんから、【葉 酸】に関する
勉強会を開催してもらったので内容を皆様に紹介したいと思います。
様々なメディア・周りのご家族ご友人から、
「葉酸は妊娠前から摂った方が良い」と言われた事聞いた事はありますでしょうか。
産科栄養士からの答えは
「もちろん!!」
理由その①
親の栄養状態が子供の遺伝情報に影響する
妊娠前から飲む事で、受精卵(卵子・精子)の質が向上すると言われています。
この時の「質」というのは健康や栄養状態で変化するため、女性だけではなく、子供を希望される男性にも是非積極的に意識して頂きたいです。
理由その②
そもそも日本人は葉酸を代謝しにくい
葉酸は食材由来とサプリメント由来かでその代謝率が変化します。
ただ、人によってはそもそも摂取した葉酸を半分~1/3しか体内で活用できないと言われているため、積極的に摂取する必要があります。
理由その③
赤ちゃんに良い影響が沢山!
ホモシステイン(胎児の脳や神経形成に悪影響を及ぼすアミノ酸)を下げる可能性があります。これは神経管閉鎖障害の予防や流産のリスクを下げる事にも繋がります。
まだまだ沢山あるんですが、
何が言いたいかというと・・・・
【葉酸はとっても大事だよ】って事です。
次のブログでは、
今の日本、日本人女性の現状、
そして現場で働く私からの目線で葉酸についてお話させて頂きます^^
写真は当院で採れた聖護院かぶと赤カブ達です~~~~~
HARUYAMA