永井マザーズホスピタル

栄養科ブログ

栄養にまつわるさまざまなこと、お料理や食事について、私たち管理栄養士や調理師にお気軽におたずねください。
私たちは「食」を通じて、当院を訪れる皆さまの健康や幸せ作りのお手伝いができればと思っております。

最新記事

チーズが溢れ出ちゃう!産婦人科病院で人気のメニュー紹介

「チーズが溢れて盛り付け大変!」調理師から声が上がるくらいのシュレッドチーズの多さ。


当院の人気トップ3に入る、ロシアンローストポーク。醤油とガーリックパウダーで下味をした豚ロースに、炒めた玉葱とトマト、チーズをたっぷりのせた料理です。

栄養士が大好きなタンパク質と良質な脂質がたっぷりで、妊婦さんだけじゃなく食べ盛りの学生や男性にもおすすめ。この献立に当たった方はとてもラッキー♡

使用予定量を超えて時々チーズが足りなくなるのは内緒にしておきます。笑

HARUYAMA



温活:癒しのハーブボール

皆さん、こんにちは😊💓

気温が初夏らしくなってきましたね。

最近の私は「温活」にはまっております!

暑くなってきたのに温活?と思うと思いますが

血行を良くする、代謝をアップさせるためには

温活が効果的です☆

私はとにかく肩こりがひどい…です。

元々ヨガをしていたのですが最近はさぼりがちでした。

ハーブボールという癒しのボールに出会いまして

皆様にちょこっとご紹介します😊


ハーブボールとは様々なハーブをブレンドして布で包み、

温めて使用するタイの伝統的なマッサージです☆

お好みのハーブを詰めて、使用するのですが

私はラベンダーが好きなので布に詰めて蒸して使用しました。

これがとっても落ち着く~💓

今日も一日頑張った~と自分を褒めながら夕食後にぼーっとするのが好きです。

といってもここ数か月はゆったりタイムが作れずに、

余裕のない日々を過ごしていたのですが、たまにはぼーっと過ごすことも良いですね。


※てんかん、妊娠中、産後出血がある方、高血圧、心臓病、

重い糖尿病の方は禁忌ハーブがあるのでトライするときはお気を付けください。


ハーブボールでなくても、蒸しタオルや湯船につかるなど

温活をすると心も体も癒されるのでおすすめです☆

皆様も是非、体を冷やさないよう温めてみてくださいね。


INAGAKI




板前のオリジナル握りずし🍣

先日の和洋折衷バイキングに登場したのは…

「特製握り寿司」です✨💓

妊娠中に刺身や寿司を摂取するのは控えているという方が多いのではないでしょうか。

ちなみに新鮮なものをお選びいただければ、

妊娠中もお召し上がりいただいてもかまいません。


本日の握り寿司

・本まぐろ

・サーモン

・穴子

・ホタテ

・玉子 


食堂をご利用いただいた患者様には

おかわりしたい!と喜んでいらっしゃいました😊

こんなものが食べたい!などリクエストがありましたら

是非お声がけくださいませ!

お召し上がりいただいたご感想などもお待ちしております💓


INAGAKI


5月25日(日)~6月7日(土)週間献立表

5月25日(日)~6月7日(土)週間献立表

メニューは納品状況や提供時間により

急遽変更する場合がございます。

ご了承ください。


開放時間

朝:7:50~

昼:12:00~

夜:17:50~

※食堂利用者が2名を下回った場合は全員お部屋食となります。

 

経腟分娩でご出産の方:1日目の昼から食堂利用可

帝王切開でご出産の方:3日目の昼から食堂利用可

なお、治療食対象の方はバイキング、コース料理はご遠慮いただいております。

また、産後の体調を考慮しご案内できない場合もございます。

夏バテ防止には夏野菜

皆さんこんにちは😊

暑い日が続いておりますが皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

初夏から秋にかけて、体に熱をためやすく体がほてりやすい時期です。

食欲低下も招きやすい時期ですが、元気いっぱいに過ごすためには

栄養満点ご飯がカギとなります🔓🍳


夏野菜がおいしくなる時期ですが、

普段のお食事にどのくらい取り入れてますか?🍅

夏野菜には体の余分な熱を放出したり、

消化を促進してくれる効果があります。

ナス、ズッキーニ、きゅうり、トマトなど様々ありますね。

※冷え性の方は食べすぎには注意です。

生姜などの身体を温める作用のある食材と組み合わせることをお勧めします。


さて、我が家の本日の夕食メインディッシュは

鶏ももハーブソテー トマトソースがけです🍅

トマト酸味がより鶏もも肉のジューシーさにマッチしておいしかったです☆

皆さんも是非食卓に夏野菜を取り入れてみてくださいね😊


INAGAKI

大阪大学共同研究参加者募集ーIOTを活用した糖尿病進展効果の検証ー

こんにちは!栄養士のHARUYAMAです。

今日はわたし達が大阪大学と共同で行っている研究のリクルート(必要な被験者を募集、集めること)をさせて下さい。テーマが【IOTを活用した妊娠糖尿病既往女性支援の産後の糖尿病進展抑制効果の検証】

カジュアルに言い換えると、インターネットを活用したら糖尿病になりにくくなるのかどうか。


親近感が湧かないIOTという言葉ですが、スマート家電やファミレスで料理を運んでいるロボットなど、私たちは既にIOT(モノとインターネット)を活用された中で生活をしております。妊娠糖尿病だった女性が出産5年後には約20%が、10年後には約30%が2型糖尿病を発症すると言われています。そのため【IOT】がその抑制に貢献出来るのか?という研究です。

---------------------------------------

 ▼対象者 ・2024年10月以降で当院で出産された方

      ・GDM既往の産後三か月以内の方

      ・18歳以上の日本語の読み書きが可能な女性

---------------------------------------

 ▼協力期間 1年間

---------------------------------------

 ▼研究方法 介入群と非介入群をコンピューターによる無作為自動振り分け

➀介入群:スマートリング(SOXAI RING)を着用してアプリを通して健康データの収集。自己血糖測定、食事記録実施、LINEを通してデータ収集。オンラインでの保健指導(約15分間、管理栄養士・助産師・保健師から)を受講。

②非介入群:健康データ収集(スマートリング使用しない)、自己血糖測定、食事記録実施、LINEを通してデータ収集。保健指導は実施しない。

---------------------------------------

 ▼リクルート人数  約40名

---------------------------------------

 ▼謝礼  アマゾンギフト券 5,000円

---------------------------------------

 ■こんな方に参加してほしい!

・将来糖尿病になりたくない

・1人では食事管理をサボってしまう

・病院側に引き続きサポートに入ってほしい

・最先端のIOTグッズを使用してみたい

・経済的な負担を軽くしながらも血糖自己管理をしたい(必要な針やセンサー費用は全て病院負担)

---------------------------------------

詳しくは添付画像をご確認下さい。研究協力を頂けない場合も患者さまが不利益を被ることは一切ありませんが、ご協力頂けますと私達が泣いて喜びます。日本の医療の発展の為、お力添え頂けますと幸いです。

問い合わせ:haruyama@nagai-cl.com/048-957-6633(栄養科直通)

HARUYAMA

私たちの入院食~スタッフからの筍で炊き込みご飯~

助産師から立派な生筍をもらいました!筍業界?も物価高で、手軽に入手出来なくなってきたので、栄養科一同「わあ~~(歓声)」と嬉しい反応。

板前のSAKURAIとベテラン調理員のYOSHIDAが、上手に下処理してもらい、おいしい炊き込みご飯に。手際の良さに感激なわたし。


ひとくちに「たけのこ」といっても、沢山の部位があり、それぞれに適した料理があると言われています。


1.姫皮(ひめかわ)

内側の柔らかくて薄い皮の所で、水煮の筍では入手不可能な貴重な部分です。

お吸い物の椀種、和え物(梅肉和え、木の芽和えなど)もおすすめ。

2.穂先(ほさき)

筍の先端部分で、みずみずしく、えぐみが少ない部分です。

料亭などでは、この部分を珍重され、筍ご飯とも相性◎

3.中程(なかほど)

穂先と根本の間の、胴体部分で、程よい歯ごたえと柔らかさを兼ね備えています。

チンジャオロースーなどの炒め物などに。

4.根本(ねもと)

筍の下部の、太くなっている硬めの部分で、しっかりとした歯ごたえがあります。

甘辛く、メンマ風に煮たり、炒めて食感を楽しんでも楽しいです。


まだまだスーパーで入手できるかもしれないですので、

是非チャレンジしてみてください♡


HARUYAMA



プロテインクッキー料理教室へ

皆さんこんにちは😊

GWはいかがお過ごしでしたか?

私は元上司である松本桃代先生の

プロテインクッキー料理教室講座に参加してきました☆

(最近はインプット週間でした。)

今回はリモートで自宅で参加しました🍳

参加者の方々はお子さんがいらっしゃる方や

自分の健康を維持したい!とお考えの方など

様々な方がいらっしゃいました😊

なんと当院でお産した方も参加されていました。

当院で栄養相談を受け、食や栄養について興味が出てきました!と

お話ししてくださる方がいらっしゃる中でこのような料理教室でも

お会いできるとはとてもうれしく思います💓

私は一生徒として参加しているのでご興味がある方は

松本桃代先生の料理教室や講座に参加してみてくださいね😊


さて、今回私が参加した理由は

おやつで不足しているたんぱく質を補えたらいいなと考えていた時に

プロテインクッキー料理教室の案内を見つけて参加することになりました☆

材料は普段使わないようなものも使用するためやや難易度は高かったですが

みなさん、上手に作っていました!

私も講座の後に自分で2回ほど作りましたが、

美味しすぎて夫と取り合いになりました(笑)

レシピを知りたい方は是非松本先生の講座に参加してみてくださいね💓

インプットをたくさんしましたので、皆様にアウトプットできる機会があると嬉しいです😊



INAGAKI




きのこの正体は?巨大雪国まいたけでタラのあんかけレシピ

GW中、新潟県南魚沼に本社がある、ユキグニファクトリーの巨大舞茸「極(きわみ)」を同僚に両手いっぱい頂き、たのしく料理してみました!レシピもあるので、是非作って見て下さいませ。


ところで、皆さんはきのこの正体をご存知でしょうか?

私達が食べているものは正式名称「子実体(しじったい)」と言われる菌類「胞子(ほうし)」と言われる米粒なような細胞から、「菌糸(きんし)」が発芽して糸を伸ばし、蜘蛛の巣のように重なりながら、おびただしい数が最終的に茸になります。添付写真参考

なので私達は菌の食べ物を食しているわけですが、メーカーによって菌の種類は違う為、同じ茸でもカサの厚さや風味、調理後の食感が異なります。推し茸がある人いるかも。


~~~~~~~~~~~~~~~~~

タラの茸あんかけレシピ(2人分)

材料 ・お好きなきのこ 400g

   ・タラ 2切れ(皮と骨抜き処理してあるものがラク)

   ・小松菜 1束

   ■A

   水 200ml

   片栗粉 大さじ1

   酒 大さじ1

   みりん 大さじ1

   しょうゆ 小さじ2

➀茸はほぐし(包丁で切るより割いた方が表面に凹凸が増え味がしみこみやすい)、小松菜はざく切りにする。

②タラに塩胡椒(分量外)で下味をして、片栗粉(分量外)をまぶす。

③多めの油で②を揚げ焼きにして、別皿に置いておく。

④油(分量外)をひいた➀を炒め、しんなりしたらAを加え、混ぜながらとろみが付くまで加熱する。

⑤③の上に④をかける。

※タラだけではなく、厚揚げやチキン、ポークとも相性◎です♡

~~~~~~~~~~~~~~~~~


当院と新潟県にはご縁があり、社員向けの保養所が中里にあります。私も研修で行った際、道の駅で茸や地酒を帰り道購入するのが楽しみで、仲の良い友人の結婚祝いに、舞茸一株を送ったらとても喜んでくれてました。笑


参考資料:極開発ストーリー

https://www.yukiguni-factory.co.jp/brand/kiwami/story_kiwami/

HARUYAMA

お腹の不調

皆さんゴールデンウイークはどのように過ごしましたか?

私は実家に帰って、バーベキューをしてきました。🍖

連休で出かけて、たくさん食べて、皆さん胃腸が疲弊してませんか?

そこで今日は腸活についての話です。


腸内環境を整えるには、善玉菌を増やすことが重要です。

そのため、善玉菌が好む食品をとることが腸活のカギとなります。


【善玉菌を増やす食品】

☆発酵食品:乳酸菌などを摂取することで、腸内の善玉菌を増やす。

      腸の蠕動運動を活発化させる。

     (ヨーグルト、キムチ、味噌、納豆など…)

☆水溶性食物繊維:善玉菌のエサとなり、短鎖脂肪酸を生成。

         腸の炎症を抑え、腸内環境を整える。

        (ライ麦、海藻類、ブロッコリーなど…)

☆オリゴ糖:ビフィズス菌の栄養源となり、善玉菌を増やす。

      ※摂りすぎると便が緩くなることがあります。

☆EPA・DHA:抗酸化作用があり、腸内環境を整える。

       便の通りをスムーズにする。

       (魚類)


これらの食品は、下痢・便秘の改善を促す効果がありますが

「過敏性腸症候群」「SIBO(小腸内細菌増殖症)」の方には逆効果になってしまうことがあります。

詳しくは次回お話ししますね(^▽^)/


腸内環境を整えることは、赤ちゃんにとっても大切です!


なぜなら、赤ちゃんは産道を通ってくる際に、お母さんの腸内細菌をもって出てきます。

そのため、お母さんが便秘だと、赤ちゃんも便秘になりかねません( ゚Д゚)


細菌腸活について興味があり、本を漁っているので、

また面白い話があれば皆さんにお話ししたいと思います♡


SHINOHARA