永井マザーズホスピタル

栄養科ブログ

栄養にまつわるさまざまなこと、お料理や食事について、私たち管理栄養士や調理師にお気軽におたずねください。
私たちは「食」を通じて、当院を訪れる皆さまの健康や幸せ作りのお手伝いができればと思っております。

2016年12月の記事

今年もあと数時間・・・

いよいよ大晦日

やり残したことありませんか?

私は年賀状・・・すでに元日には間に合いませんね(トホホ)

食堂もお正月スタイルとなり、お節の仕込みの大詰めとなっております。

当院で年越しする皆様には、

夕飯に年越し蕎麦や天ぷらをご用意しております。

そして元旦の朝はもちろん「お節」です♪

こんなお正月もいい記念になるかと思います。

今年もたくさんの患者様と出会い、幸せやきかっけを頂いた1年でした。

さらに各方面の関係者の方に支えていただき当院や栄養科が成り立っております。

ブログもいつもご覧頂ありがとうございました。来年も(ほぼ)毎日更新!がんばります。

来年も皆さまのご健康とご多幸をお祈り申し上げます

ikuta

『和』~nagomi~cookingのご案内

来年、2月1回目の『和』~nagomi~cookingのご案内です♪

【Cafeごはん~一人ランチを楽しもう~

今回は火曜日の午後の時間帯で行います。

・ケーク・サレ

・チキンのプロバンス風

・カラフル豆サラダ

を皆さんに作っていただきます。

その他にシーフードトマトスープ、手作りスイーツ、オリジナルハーブティーを

ご用意してお待ち致しております。

午後の時間帯なので、皆さんでお料理を学びながら

ゆったりとした時間を過ごしませんか。

皆さんのご参加をお待ちいたしております。

IIDA

クリスマス☆カッティングサービス★

少し遅くなりましたが、

クリスマスディナーのご報告です♪

食堂では、ローストビーフのカッティングサービスを行いました。

メインイベントでした★

大勢の方に出てきていただいて、賑やかなディナータイムとなりました。

来年もお楽しみください~

(そこに目掛けて、出産?! お待ちしております)

ikuta

★☆お料理教室のご案内☆★

お節の仕込みも着々進行中です。

そんな中、来年のお料理教室のご案内です。

2/17(土)

『親子で作ろう!ひな祭り料理』を開催いたします。

ありがたい事に、毎回大人気のこの教室は、

出来る限り子ども中心で調理してもらい、大人は見守り隊でいてもらいます。

「なんか手伝いたぁーい!」と忙しい朝言いわれ、「また今度ね」なんて答えてませんか。

ぜひ、これを機に好奇心旺盛な子どもへいいきっかけ作りをしてみませんか☆

お料理の興味がわくこの時期だからこそ、楽しく調理師、美味しく食べてほしいと思います。

以前ご参加いただいた方には、

上(下)の子との時間をゆっくり持ちたい・・・という方もいらしゃいました。

もちろん、両親ではなく、おじいちゃんやおばあちゃんとご一緒でも大歓迎です。

皆様のご参加お待ちしております。(ご予約は受付にて)

詳細はちらしをご参照くださいね♪

ちらしには、今までご参加いただいた子ども達を使わせてもらいました。

かわいい姿に、こちらが癒されます☆

ikuta

お節料理

2016年も最終週。残すとこあとわずになりましたね!

来年のお正月に向けて、

当院でもお節料理の仕込みが始まりましたよ!

毎年、板前が愛情込めて手作りしています♪

数十種類!

蒲鉾、数の子以外はみんな手作りなんですよ!

板前一押しは『ツヤツヤの黒豆』だそうです!

あれれ、黒豆の写真がありませんでしたね。。。

当日をお楽しみに♪

写真もしっかりアップさせていただきます!

IIDA

クリスマス☆ディナー★

クリスマス★どんな1日をお過ごしですか?

当院はスペシャルディナーをご用意しております!

シェフが1年で一番気合が入るこの日。

なんと言ってもメインの『ローストビーフ』には人一倍の気合を入れています!

お肉屋さんもこの気合を知っているので、

とってもいいA5ランクの黒毛和牛(上州)を入れてくれました♪

食堂ではカッティングサービスも行う予定です。

この様子は後日また報告しますね。

メニューもペーパーナプキンもクリスマス仕様★

全てこの日のための物です。

あ、サーモンパイもいい香りで焼き上がりました~

大きくて写真だと分かりづらいですね・・・

入院しているクリスマスというのは滅多にないかと思います。

当院に居ていてラッキー!と思っていただけるよう、

スタッフ一同心を込めてお作りております。

胃にも、心にも、幸せが広がりますように。

すてきなクリスマスをお過ごし下さい★☆

ikuta

ホットな朝でした

今日の朝は

「高栄養なお食事のすすめ」として

高たんぱく質低糖質な朝食を提供し食堂でその意義を

お話します。

ヒトという動物の「主とする食糧」を腸管の消化吸収から考え、

お子様のこれからの食事をどうしていくか、

生活習慣病にならないためにどう献立を立てるか

などお話する土曜日の朝です。

今朝は質問が上がり、そのテーブルではその後も

どんどん展開していき、

みんなでそろって

「退院したらがんばりま~す♪」と帰室されました。

皆さんが特に興味を持たれたのは、私たち栄養士の食卓。

そんなわけで

たまたまあった我が家の夏の朝ご飯を載せます。

小学生向け 米飯は80gくらい。

卵1.5個分を炒り卵に。

ひき肉80gくらいをしっかりと味付けし(いいお塩でね)

千切りきゅうりとパラパラトマトで

丼ぶり風に。

さらに上にシュレッターチーズの乗せて

タコライス風にすることもあります。

ご飯ではなく、トッピングでお腹が満足感が得られるように

丼ぶりや麺の時は気を付けています。

今朝の皆さんがますます健康になって第2子、3子、4子で

ご出産くださいますことを楽しみにしています !(^^)!

matsumoto

『ん』のつく食べ物

当時は『ん』がつく食べ物ならいいって初めて知りました。

我が家の昨日のお夕飯は小さなお庭で収穫した小さな南京。

どのくらい小さいかって、一緒に写したスプーンはティースプーンです。

なんと去年の春に撒いた種が今年の春に芽を出しました。

秋のはじめに採れたものを冬至のためにずっとキッチンに並べときました。

わくわくしてカットしたら、ちょ~薄っぺらくて家族も驚いていました。

ちなみに南瓜が市販の大きさに育つには相当な農薬が必要です"(-""-)"

よってこんなくらいでもいいよね~ってみんなに諦めてもらいました。

昨夜の夕食は

 豚のから揚げ キャベツ添え

 大豆だらけのひじき煮

 南瓜煮

 味噌汁 でした。

matsumoto

冬至

冬至はどんな日かご存知ですか?

簡潔にまとめると、一年の中で一番日照時間が短い日のことです。

また、柚子湯にはいるのは、寿命が長く病気にも強い柚子の木にならって、

柚子湯に入って無病息災を祈る風習とのこと。

さらに、『ん』とつく食べ物を食べると縁起がいいのと。

かぼちゃ=なんきん(南京)

『ん』がついてますね~

当院も南瓜のいとこ煮を召し上がっていただきました。

家にはれんこん、にんじん・・・しかないな。

『ん』がついてるから、これにしようかな。なんて思ってます。

ikuta

夕食の仕込み

今日の昼食はミートドリア♡

お肉も野菜もたっぷりのお手製ミートソースとホワイトソースの2色がけに

揚げ茄子、温玉がトッピングされチーズをまといオーブンへ。

おいしいこと間違いなしの一品です。

もちろんご飯は少なめです。

そして、並行して始まっているお夕食の仕込みです。

こちらは豚の角煮となる予定。

今晩は、先輩ママ調理師が献立を考える「母乳にやさしいお食事」の日です。

授乳中もたんぱく質が必須です。

お魚がメインですが、お肉もシーフードもお豆腐も登場です。

今晩食堂へ足を運んでいただける方には、

栄養士から授乳中のお食事のアドバイスがあります。

たった今ドリア試食用がオーブンから出てきて検食。

やっぱり期待を裏切らない味でした(^^♪

matsumoto