栄養科ブログ
栄養にまつわるさまざまなこと、お料理や食事について、私たち管理栄養士や調理師にお気軽におたずねください。
私たちは「食」を通じて、当院を訪れる皆さまの健康や幸せ作りのお手伝いができればと思っております。
食生活について
手作りハーブウォーター
みなさんこんにちは( *´艸`)
妊活中・妊娠中・授乳期は特に
水分補給が必須ですね。
個人的に水をそのまま飲むのが苦手なので
採れたてのミントとレモンを入れて
ハーブウォーターを作ってみました。
レモンは1/2個を輪切りにして加えます。
水が苦手な私ですが、
ハーブウォーターにするとおいしく水分補給が
できちゃいます(*^^*)
さっぱりとした風味がたまりません。
みなさんもぜひ水分補給に
ハーブウォーターを取り入れてみてください。
SUKEHARA
ミネラル豊富なきび糖
みなさんこんにちは( *´艸`)
今日はミネラルが豊富な砂糖について♡
※妊娠糖尿病の方には低糖質の甘味料
シュガーカットやナチュレ、パリジェンヌを
ご使用くださいませ。
今回ご紹介する砂糖は血糖値が上がります。
糖質に興味を持ち始めて早10年ほど…
我が家では上白糖は一切使っていません。
好きな砂糖は「きび糖」「てんさい糖」です( *´艸`)
製造過程で不純物を取り除いた上白糖よりも
きび糖やてんさい糖の方がカルシウムやカリウムが
豊富に含まれています。
妊活中・妊娠中など身体を大切にしたい時期こそ
砂糖にこだわっていただきたいです。
一方で糖質の摂りすぎは血糖値が上がり生活習慣病にも
なりやすく、妊娠糖尿病のリスクも上げます。
摂りすぎに注意し、
うまく付き合っていく必要があります。
※糖質にはさまざまな種類があり、
発がん性を高めてしまう種類の物も…
この辺りはまたの機会にブログでお話しします。
できれば身体によい砂糖を身体のために選びたい・・・
ということで私は10年ほど前から
料理やスイーツにはきび糖とてんさい糖を主に使っています。
先日はベイクドチーズケーキを焼きました。
妊娠糖尿病の方や体重コントロールで
糖質量を気を付けている方は
シュガーカットやナチュレなどを使用してみてください。
もちろん生クリーム・クリームチーズはOK!
冷やして固めるだけのレアチーズケーキもよいですね。
今度は糖質オフスイーツを作りたいと思います♡
SUKEHARA
栄養士でも蕎麦を食べたら血糖値あがるのか検証②
1か月前に書いたブログの続きになります。(お待たせしました!)
▼栄養士でも蕎麦を食べたら血糖値あがるのか検証①
こちらの記事を事前にお読みください^^
→https://www.nagai-cl.com/nutrition-blog.php?y=2023&m=8&d=16
●食べたもの
蕎麦80g/天婦羅(海老・ナス・南瓜・ピーマン)/辛みそチキン80g/サラダ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●栄養士データ
HARU
BMI:20くらい
→→→→食後1時間後血糖値:110mg/dl
SUKE
BMI:19くらい
→→→→食後1時間後血糖値:145mg/dl
※基準値は1時間後140mg/dl以内です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
栄養士間で、同じものでもこんな感じで数値が変わっていくの、興味深いです。1時間の間での活動内容(ごろごろ派かアクティブ派)によって、家族因子によっても変わっていきます。
数値が低いから悪い・では決してなく、高かったら...
✔次回は食べ順を変えよう
✔組み合わせをこうしよう
✔自分に合う糖質量を知ろう
など、考える良い機会にきっとなると◎
HARUYAMA
p.s.当院ではニプロ社の血糖測定機を使用しております。少量の血液で使用可能ですが、私のように血が足りないとエラーが出て来てしまうのでをお気をつけ下さいまし。
水分をうまく摂取するコツ♡
皆さんこんにちは( *´艸`)
先日栄養相談をしていたところ
こんなお悩みが・・・
「水分は1日に500mlも
飲めていません・・・
どうしたらよいですか?」と。
水分を飲むことが苦手だった私・・・
すごいわかる!!と共感しました。
水分は飲まなくても何とか
身体が調整してくれるため
水分不足に気づきにくいです。
私は1日1500mlを目指して飲んでます。
ですが、水分が飲めるまでいろいろな工夫をしてきました。
一番効果的だったのは
マイボトルをいつでもどこでも
持参すること。
最近ではスープを食事に必ず取り入れるようにしています。
真夏だとなかなかスープは飲みたいと思えなかったのですが
最近の食卓に並ぶようになりました(^^♪
写真のスープは玉子豆腐の中華スープです。
もやし、わかめ、ごま、ごま油が入ってます(*^^*)
味付けは鶏ガラスープとしょうゆで。
かきたまスープや韓国のりスープにしても
美味しいですよ♡
みなさんの生活にぜひマイボトルと
日々の食事にスープを取り入れてみてください♡
SUKEHARA
一生のうち食べられる食事の回数はいくつ?
みなさんこんにちは( *´艸`)
今週から川村学園女子大学より
栄養士の卵の実習生がお見えになってます。
実習生から早速学んだことがあります。
それは、、、
「一生のうちに食べられる食事の
回数を考えたことはありますか?」と尋ねられました。
確かに、あと何回私は生涯を終えるまでに
食事がとれるのだろうか・・・と考えていました。
単純計算をすると85年生きるとしたら
9万3千回だそうです。
食事を食べられるのに制限がある・・・
なんて考えたことがなかったです。
いつでも当たり前に食べたいものを
食べられる時代に生きていて、
何不自由なく食べられる身体があるからこそ
疑問に思わなかったことでした。
健康だからこそ好きなものをよく噛んで
飲み込んで、消化して、排出する。
そんな当たり前のことができなるときを
想像するきっかけを与えてくれた実習生には感謝です♡
美味しく食べられること
食べたいものが食べられることは幸せなことだなぁと
しみじみと感じました。
1食、1食を大切に
身体に栄養を送るために
味わって楽しく食事ができるように心がけたいですね♡
左の写真は先日都内にて
産婦人科栄養士が集った食事会のお料理です。
1枚目は
牛のハツを使ったカルパッチョです。
初めて食べたお料理で驚きました。
触感がプルプルでおいしかっです♡
みなさんはどんなお料理が好きですか?
好きなものを食べられる生活が続くように
身体と向き合い健康を維持していきましょう♡
SUKEHARA
糖質のもたらす幸福を考えよう
こんにちは( *´艸`)
8月も終盤を迎えていますね。
お子さんがいらっしゃる方は
お子さんの宿題に忙しくなる時期だと思います。
・・・もしかして
宿題に追われていたのは
幼少期の私だけかもしれません。(笑)
さて、今日は糖質のお話です(^^♪
皆さん、疲れた時に
甘いスイーツや甘いジュースを
食べたくなる時、飲みたくなる時はありませんか?
実は糖質は一時的に幸せホルモンと呼ばれる
「セロトニン」が増え幸福度が増します。
ですが!それは一時的です。
なぜ一時的かというと
血糖値の急上昇・急降下が
関係しているといわれています。
空腹時に甘いスイーツを食べると
血糖値が急上昇します。
この急上昇が血管を傷つけ、
動脈硬化や認知症のリスクをあげてしまいます。
また、糖代謝異常も起こりやすくなるため
妊娠糖尿病・糖尿病のリスクもあげてしまいます。
そして血糖値を下げるために
「インスリン」というホルモンが過剰分泌され
血糖値が急降下します。
急降下しているときに症状に出やすいのは
・集中力低下
・やる気喪失
・激しい眠気 です。
みなさんは食後にこのような経験はありませんか?
(食後に眠ってしまうなんて怖いですよ・・・)
さらに、糖質を欲してしまうこともあります。
ジェットコースターのように血糖値の乱高下が
繰り返されると血管も耐え切れなくなってしまいます。
では、どのように甘いものを食べたらいいのか?
食後に適量をすぐに食べることです。
たんぱく質・脂質を十分に摂ってから
糖質を撮るようにすると血糖値の急上昇は防げます。
※糖質量がかなり多い場合や
たんぱく質摂取量が少ない場合は上がり方は異なります。
どうしても食べたいときは食べ方に気を付けてみてください。
そして、血糖値の調整を担ってくれている「膵臓」を
いたわるために糖質の摂りすぎに注意してみましょう(^^♪
適正な糖質量にするだけでも
肌のくすみ・しわ予防にもつながるのでやってみる価値はありますね♡
今日載せている写真はベビーリーフと鶏ハム
デザートに桑の葉を使用したシフォンケーキです♡
シュガーカットを使用した生クリームは
低糖質で脂質もとれるのでいっぱいかけました♡
最後になりますが
幸せホルモン「セロトニン」は糖質ではなく
ハッピーマインドで分泌させましょう♡♡
このお話はまた別の機会にお話しします。
SUKEHARA
リラックス効果のあるミント
みなさんこんにちは( *´艸`)
栄養科の事務所近くのプランターで
育てているハーブのうちミントは
ずば抜けてすくすくと育っています。
ミントの効能を皆さんは個存じでしょうか?
①リラックス・安眠効果
②鎮静作用
③冷え性対策
などがあげられます
ミントの香りはとってもさっぱりしていて
リフレッシュ効果がありますよね♡
ホルモンを整えてくれる効果があるため
リラックス効果が得られやすいです。
また、うつ病対策にもなります(^^♪
血行促進効果もあるため、
冷え性対策にも使われることがあるそうです。
そういえば、先日血糖測定をしようと
やっていたら手先が冷たくて血液が出にくかったのです。
冷えていると毛細血管も縮こまってしまい
血液も出にくくなってしまいます。
実は私は昔からずっと冷え性に悩まされています。
手先はもちろん足先も。。。
ありとあらゆる首とつく個所は積極的に
温めています。
冬はネックウォーマーを付けて
眠りにつかないと冷え冷えなのです。
夏でも冷え性は注意ですね!
室内で冷房がガンガンに聞いていたりすると
過度に体を冷やしてしまう危険があるので
体温調節には注意が必要です。
冷えが気になる時や
最近疲れが取れないなぁと感じるときは
ハーブの香りを嗅いだり
ミントが使われているクリームを塗ってみたり
ミントのハーブティを飲んでみたり・・・
生活のどこかにご活用くださいませ。
ミントの繁殖力は強く、
摘んできたミントもすぐに根を生やすくらい
繁殖力が強いため、お家でも育てやすいです。
ただ、繁殖力が強すぎるためほかの
植物と一緒に育てる場合は
注意が必要かもしれません。
今日はミント風呂に使ってみようかなぁと
考えています( *´艸`)
SUKEHARA
熱い夏を乗り切る食べ物と水分補給
皆さんこんにちは!
暑さがかなり厳しく
熱中症には十分に注意が必要ですね!
さて、夏野菜には体温を下げる働きがあります。
カリウムが含まれているので、
利尿作用を促し体温を下げてくれる仕組みです。
ですが、しっかりと水分補給をしないと
脱水症状も出てしまうので水分補給も
心がけましょう!( *´艸`)
1.5L~2L飲めると理想です。
私は水分をとるのが苦手です( ;∀;)
気づいたら頭が痛い・・・なんて
昔はよくありました。
そのたびに鎮痛剤を飲んで、の繰り返し。
ですが水分をしっかり飲むようになってからは
薬に頼らずコントロールできるようになりました。
水をしっかりと飲むだけで
健康になれるなんて!!と改めて
水分のありがたみを実感しました。
睡眠がとれていない・・・
体温調節ができていない・・・
水分がとれていない・・・など
不調の原因は意外と根本的にあったりするため
是非生活習慣を見直ししてみてください。
話は戻りますが、熱くなった体温を
下げてくれる夏野菜と水分補給で
この夏を元気いっぱいで乗り切りましょう(^^♪
夏野菜はナス、ゴーヤ、トマト、きゅうりなど!
日々の食事に取り入れてみてください。
SUKEHARA
たんぱく質たっぷりヨーグルト
みなさんこんにちは!
栄養相談でよくご紹介する
たんぱく質がたっぷりのヨーグルト。
1回の量で10g程度の
たんぱく質量が採れるため
朝食やおやつに取り入れることをお勧めしています。
オイコスヨーグルト
パルテノヨーグルト
タンパクトヨーグルトが有名ですね。
最近見つけたのはトップバリューで
お値段が少しお安めのギリシャヨーグルトと
ブルガリアヨーグルトを見つけました。
ヨーグルトの種類によっては
味が異なるのでみなさんのお好みの
ヨーグルトを探してみてくださいね(*^-^*)
SUKEHARA
地産地消!卵パーティー
皆さんこんにちは!
先日、千葉県のとある
道の駅にお買い物に行ってきました。
購入品は純国産鶏の卵と
無添加の食パンです♡
今や高い卵・・・
ですが毎日卵料理は欠かせないので
少し高くても買います!
今日は純国産鶏「むこたま」
についてお話しします♡
市販で売られているたまごの94%は
外国鶏が産んだたまごです。
「純国産鶏」とよばれ日本にたった6%しかいないそうです。
純国産鶏は濃厚な卵黄、
粘り気のある卵白が高級感たっぷりです。
購入したその日は生卵で食べました♡
なんと、卵が濃厚・・・
コクがある・・・とにかくおいしい。
そして、ひたすら卵料理を作り
とにかく消費していきました。
皆さんはどんな卵料理が好きですか?
私の家ではオムレツ、玉子焼き
スクランブルエッグ、煮卵
何かと卵を入れたり、
一日卵3個生活を心がけています♡
皆さんも一日卵3個生活を
心がけてみてください。
SUKEHARA